技術的には文句なし、仕事ではなくてはならない人でトラブルや大規模案件では絶対必要、間違ったことが嫌いで、正義感が強い。そんな素晴らしいSEが会社で高い人事評価を受けるかというと違う気がする。むしろ逆だったりする。仕事ができるから上司にも事実に基づいた意見を言えるが、上司からするとそれが煙たいときがある。また、正義感が強いと折り合いをつけにくく、ぶつかることもある。「バカな上司に媚びを売って出世をするより、出世しない方がまし」と心底思っている。それはそれで潔い。会社の評価は悪くても、できるSEで同僚や世界から認められている人たちがいる。そういうSEがもっと評価され、陽の当たる時代がこないものかと願うばかりである。同じSEとして。 また、「ハロー効果」がある。ある人の一面がよければ、他も良いと思うこと。逆もある。これは人間だから仕方ない。例えば毎日の報告がきちんとできるから、PJの仕事もしっかりやっているんだろうと考えるのは自然かもしれない。報告はするけれど中身がなっていないSEは山ほどいる。
JRの葛西会長の著書「明日のリーダーのために」には、以下が述べられている。「上司や部下、あるいは交渉相手との距離を測り、その期待に応えて評価を求めるのではなく、自分の座標軸を持ち、自分の座標軸によって自分の座標を定め、方向を判断し、自分の責任において行動する。それがベストの方法です。他人から評価されて自己の存在価値を図ろう。あるいは支えようとする者は、常に失敗する」と。JRの葛西会長と1SEの仕事を同じレベルで考えることはできないが、「自分の座標軸によって自分の座標を定め」ているSEというのは、骨があるSEではないか。
スポンサードリンク
JRの葛西会長の著書「明日のリーダーのために」には、以下が述べられている。「上司や部下、あるいは交渉相手との距離を測り、その期待に応えて評価を求めるのではなく、自分の座標軸を持ち、自分の座標軸によって自分の座標を定め、方向を判断し、自分の責任において行動する。それがベストの方法です。他人から評価されて自己の存在価値を図ろう。あるいは支えようとする者は、常に失敗する」と。JRの葛西会長と1SEの仕事を同じレベルで考えることはできないが、「自分の座標軸によって自分の座標を定め」ているSEというのは、骨があるSEではないか。
Copyright (C) 2013-2015 viva-se.net システムエンジニア(SE)の仕事
コメント