美味しい物を食べたい志向が強い私は、飲食店に入ると「お薦めは?」と尋ねることがある。
「全部おすすめです」と返す店で、レベルが高いと思ったことは少ない。

高級店だったら、全部美味しいですよ!
でも、お勧めを聞かれているのは、どれを注文したらよいか迷っているので、それに答えていないのは客商売としてはダメな気がします。
個人的見解だが、その店の売りがないと思う。
一つでも看板メニューがあるところは、レベルが高いと思う・・・。 SEも同じで、自分の強み、得意分野が明確に言えたほうがいいと思う。仕事を任せる上司も、任せやすい。
とはいえ、一つでも看板メニューを持とうと思ったら努力がいる。他店と同じレベルでは、看板メニューにはならないからだ。看板メニューのために努力することが成長にもつながる。
看板メニューの作成は、今からでも遅くはない。
以下の本では、言いきっている。
たちまち繁盛店!1日300人が行列する人気ラーメン店のつくり方
著者:木村 康宏 販売元:同文舘出版(2008-06)
以下が引用
「つまり、「オススメは何ですか?」と聞かれて、スタッフ全員が揃って「○○です」と言えるような商品がない店は負け組になるのです。
「あなたの食べたいものがオススメです」なんて言っている店は絶対繁盛しない。」
スポンサードリンク
「全部おすすめです」と返す店で、レベルが高いと思ったことは少ない。

高級店だったら、全部美味しいですよ!
でも、お勧めを聞かれているのは、どれを注文したらよいか迷っているので、それに答えていないのは客商売としてはダメな気がします。
個人的見解だが、その店の売りがないと思う。
一つでも看板メニューがあるところは、レベルが高いと思う・・・。 SEも同じで、自分の強み、得意分野が明確に言えたほうがいいと思う。仕事を任せる上司も、任せやすい。
とはいえ、一つでも看板メニューを持とうと思ったら努力がいる。他店と同じレベルでは、看板メニューにはならないからだ。看板メニューのために努力することが成長にもつながる。
看板メニューの作成は、今からでも遅くはない。
以下の本では、言いきっている。

著者:木村 康宏 販売元:同文舘出版(2008-06)
以下が引用
「つまり、「オススメは何ですか?」と聞かれて、スタッフ全員が揃って「○○です」と言えるような商品がない店は負け組になるのです。
「あなたの食べたいものがオススメです」なんて言っている店は絶対繁盛しない。」
Copyright (C) 2013-2015 viva-se.net システムエンジニア(SE)の仕事
コメント