1940年代 最初のコンピュータの登場
1968 インテル創業
1968年 ソフトウェア工学(Software Engineering)という言葉がNATOにて使われる
1972年 C言語が開発される。
1975 ビル・ゲイツがマイクロソフトを立ち上げ
1976年 スティーブ・ジョブズがアップル設立
1981 NECがパソコン事業開始(?)
1981年 NEC PC8801(ハチハチ)が販売開始。家庭へのパソコン普及が広がる
1981 IBMがパソコン市場参入
1982 アメリカ国防総省がTCP/IPの標準を策定
1984 デル創業
1985年 技術評論社がコンピュータ雑誌プロセッサを創刊。特集記事はOOP(オブジェクト指向プログラミング)でした。
1987年 通産省(経済産業省)がSI(システム・インテグレーション)登録制度を開始(H23年廃止)

1990年技術評論社がSoftware Designを創刊した
1992年 IIJが日本企業初のISP事業
1993年 まつもとゆきひろがRubyを開発
1995年12月 Windows95発売。このOSの登場と、テレホーダイの開始がインターネットの広がりにつながった。
1995年 SunがJavaを発表
1995年 Yahoo!設立
1997年 楽天がサービスを開始
1998年 Google設立
1999年 docomoのiモードのサービス開始
1999年 大手掲示板「2ちゃんねる」開設
2000年 森首相のe-Japan戦略
2004年  IBMがPC事業をレノボに売却することを発表
2004年 GREE設立
2004 Gmailサービス開始
2006 シュミットがクラウドという言葉を発する
2004  Facebook設立
2006 Twitter創業
2007 iPhone発売
2008 GoogleがChromeを発表
2011 LINEがサービス開始


スポンサードリンク