以下はSE(システムエンジニア)100人に聞いたアンケートの一部です。
■■-----------------------
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査期間 : 2012年7月
有効回答数 : 100サンプル
■■-----------------------
女性SE(システムエンジニア)の成子

SE(システムエンジニア)の人なら、
なるほど!と思うものが、いくつかありますね。
・yes/noをつけたがる
・論理的に考えてしまう
・とりあえずシステム化できないか考える
・他人が作ったシステムのあらが気になる
・ソフトウェアの動きを見ればロジックが想像できる
・ドラマとかでプログラムとかシステムの話があると気になる
・すぐに技術論にはいる
・ぼーっとしているときにいつの間にかロジックを考えている
・例えご飯を食べに行くとしても、万一店が満員だったときのために代替案を用意しておく
・子供相手でも、論破しそうになる
子供からの軽い質問に論理的に答えようとするSE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 子供からの軽い質問に論理的に答えようとするSE(システムエンジニア)

以下、その他の意見です。
・ きちんとしていないと気が済まない
・ 自分の行っている仕事に関連したものを見るたび処理方法が気になる
・ 順序立てて仕事をする。
・ 過去苦労した事を後輩に体験させる前に確認させる
・ 時間に正確
・ 既述ですが、理に適っていないと気が済まない
・ 無理難題にこたえようとする
・ システムの良し悪しを考えてしまう
・ いやでもハードをいじってるときなど面白い
・ 細かい統一感が気になる
・ とりあえず、思いつく限りのパターンをテストしないと心配する。
・ あまり他の人が使わないような横文字を多用する。
・ 仕様が決まらないと先に進めない。プライベートでも。
・ 何か計画を立てるとき、考えられるパターンを洗い出してしまう→システムテストパターン考えるせいで
・ 物事のフローチャートを頭の中で組んでしまう。
・ 論理立てて裏で動作しているロジックを考えること
・ プログラムを作成している
・ 知人にPCについて聞かれる。
・ プライベートでもコーディングが頭から離れない
・ コンピュータ全般に詳しい
・ ユーザーでは出来ないことを可能にすること
・ どうでもいいところで几帳面なところ。
・ ログ保管をきっかりとやる
・ どんなきつい仕事でも、結局引き受けてしまう。
・ 設計・コーディング時には夢中でやってしまう。"
・ スマホやWebのアプリをついついテストしてしまう
・ パソコンを沢山持っていること
・ 中途半端がいやなこと
・ 何事も計画を立ててから行動する
・ PCについて色々聞かせる
・ いろいろな点でデジタルに判断してしまう
・ 何事も工数換算してしまう
・ 新しいことに魅力を感じて没頭してしまう。
・ ものを作ることが楽しい
・ 物事を理論的に考える
・ Webサイトを見たときにサーバ構成とかを考えてしまう
・ けんかも論理的に分析する。
・ 几帳面
・ デバッグを考えてしまう
・ 休日出勤や徹夜を何の抵抗もなく引き受けた時
・ 結論を予測して最短ルートと最安全ルート、最悪ルートを考えること。また、最善の結論と最悪の結論を予測すること
・ 業界用語をつかっているとき
・ 仕組を考える
・ プライベートでブラウジングしていても、技術系サイトが気になる
・ データ正規化を望む
・ 人からパソコンやスマホなどの購入や操作方法を相談されるとき
・ 常に作業のことが頭から離れず、自宅にいても心から落ち着ける状態にないこと。
・ 回りのOLさんより疲れている。
・ 万一のために予備を用意しておくとかプランBを用意しようとする点
・ 割に合わない作業でも、自分が気にいるまでやってしまう。
・ 物事の考え方が一般の人と違います
・ 論理的・数理的に物事を考える。
・ 家でもプログラムを組んでいる
・ 几帳面で数字にこだわること。
・ 顧客に何か聞かれるとすぐにプログラムが頭に浮かぶ
・ 調べ物が得意
・ 細かい
・ ロジカルに考える。
・ 理屈で考える
・ 損得で物事を考える、常に例外処理を考える
・ がんばりすぎる。
・ PCにくわしい
・ どんな仕組みで作られているか気になる
・ 休みに電話をもらったときすぐに仕事モードになること

スポンサードリンク