「シャボン玉飛んだ。屋根までとんだ〜」って、「屋根も吹っ飛んだんだ」という勘違い。「アルプス一万尺子ヤギの上で、アルペン踊りをさあ踊りましょ」という「子ヤギの上で踊りを踊る」という勘違い。ニュースで「大阪府警は〜」と言うのを聞いて、「大阪は婦警さんががんばっているんだな」という勘違い。などなど、人間誰でも勘違いはあるものです。
SE(システムエンジニア)の仕事でも同じようなことはあります。でも、お客様の勘違いの中で、笑って済ませられる勘違いであればいいのですが、自分に降りかかるとショックを受けるものです。SEの皆様から取得したアンケート(2012年7月取得)を紹介します。
皆様も同じような経験がお有りでは?
軽度の勘違い
「プリンタの電源コンセントが抜けているのに、印刷できないと言われた」(37歳男性)
「ケーブルが抜けているのに、ネットに繋がらないと言われた」(42歳男性)
「手順書通りにやらなかったため、動かないと言われた」(32歳女性)
「CDの裏表反対に入れて読み取れないと言われた」(35歳女性)
中度の勘違い
「キーボードのnumロックをしていない状態で、数値入力ができないと言われた」(43歳男性)
「お客様の仕様通り開発したが、これは違うと言われた」(43歳男性)
「警告音がでないとの申告があったが、単に音量が0だった」(46歳男性)
「マニュアル上の画面イメージのボタンを一生懸命クリックする」(34歳男性)
重症
「前回の資料をとりだして、前回と変わっていないと注意された」(54歳男性)

画像: 前回の資料をとりだして、前回と変わっていないと注意されたSE(システムエンジニア)
アンケートのコメントより
「勘違いだったとしても、勘違いを認めない人が多い」(36歳男性)
「嫌な思い出なので、思い出したくない」(44歳男性)
「お金さえ払っていれば、人を下僕のように使えると思っている」(37歳男性)
以降は、それ以外の意見です。
スポンサードリンク
SE(システムエンジニア)の仕事でも同じようなことはあります。でも、お客様の勘違いの中で、笑って済ませられる勘違いであればいいのですが、自分に降りかかるとショックを受けるものです。SEの皆様から取得したアンケート(2012年7月取得)を紹介します。
皆様も同じような経験がお有りでは?

「プリンタの電源コンセントが抜けているのに、印刷できないと言われた」(37歳男性)
「ケーブルが抜けているのに、ネットに繋がらないと言われた」(42歳男性)
「手順書通りにやらなかったため、動かないと言われた」(32歳女性)
「CDの裏表反対に入れて読み取れないと言われた」(35歳女性)

「キーボードのnumロックをしていない状態で、数値入力ができないと言われた」(43歳男性)
「お客様の仕様通り開発したが、これは違うと言われた」(43歳男性)
「警告音がでないとの申告があったが、単に音量が0だった」(46歳男性)
「マニュアル上の画面イメージのボタンを一生懸命クリックする」(34歳男性)

「前回の資料をとりだして、前回と変わっていないと注意された」(54歳男性)

画像: 前回の資料をとりだして、前回と変わっていないと注意されたSE(システムエンジニア)

「勘違いだったとしても、勘違いを認めない人が多い」(36歳男性)
「嫌な思い出なので、思い出したくない」(44歳男性)
「お金さえ払っていれば、人を下僕のように使えると思っている」(37歳男性)
以降は、それ以外の意見です。
・ マウスが動かない!手がキーボードに当たっていて移動できないだけなんですけど。
・ VLANのスイッチのポートを間違えたのに怒られた
・ 違う場所を改造したのに「この場所の完成図がない」と言われた
・ コンセントが抜けていた
・ システムを何でもできると思ってる
・ ネットがつながらないと言っていたら、回線が外れていた
・ 電源を入れてください
・ システムさえ入れれば何とかなると思われていた
・ 年輩のお客様から伺った話ですが、その昔フロッピーディスクを無理矢理ハサミで切って中の円盤を取り出したそうです。説明書に「ケースを開けてディスクを取り出してください」と書いてあったのにFD は無梱包で渡されたため、「厳重なケースだなあ」と思いながら切ったとか。
・ PCがウィルスに感染したらしく、バルサン(殺虫剤)を焚いた
・ ログイン画面に行く前前でに、各社ごとのパスワードを設けたが、そこに個人のパスワードを入力して、ログインできないと怒られた。
・ 自分がある操作をしたことで異常が発生したのに、気付いていない上、ご操作に気付いても間違いを認めず、「自分はやっていない!」と言い張る。
・ すぐに具体的には思いつかないけれど、お客様は嘘つきです。やったことをやってないと言い張る。(操作ミスなど)
・ システムにログインできないと言われて調べたら、半角英数字で入力すべきIDに全角英数字を入れていた…
・ 不具合を直しバージョンアップしたソフトを配布したのに、それに更新せず不具合が直ってないと怒られた。
・ 関東、東北では灯油が売れているのに北海道で灯油が売れておらず、システムのデータがおかしいと言われた。しかし、北海道では灯油を販売してなかった。
・ ソフト側のプリンタ設定が間違っていただけなのに、印字が重なって出るので修正して欲しいと言われた
・ 誤ったデータを送ってくる
・ 思い込み
・ 違うマニュアルを見ているのに動かないと言われた。
・ 渡した手順書通りにやっていなかったため動かないと言われた
・ CDの裏表反対に入れて読み取れない。
・ システム異常時の対応マニュアルをこちらが作成しているにも関わらず、同じ箇所で何回も緊急コールがよく来る
・ 開発環境での検証を本番環境で行ったと勘違いされ怒られた
・ 取説を読まずに思い込みで機能が使えないと言われる
・ 文字コードを理解しておらず、ホストの文字コードをPCで閲覧しようとした。
・ 少し技術をかじった人が主張する内容がピントがずれていた。
・ 仕様の取り違い
・ 機能を分割して納品すると話したのに、機能が足らないといわれた
・ 半角でなければならないところに全角で入力して登録できないと言われた
・ お客様側の設定間違えでサーバに接続できなかったときなど
・ 思い出したくない
・ 電源ケーブルが刺さっていない状態で、パソコンの電源が入らないと言われたとき
・ 作業量に見合わない納期の期限を定められた。
・ アルファベットの全角文字は2バイト文字だから英数字欄に入力するなと言っても理解してくれない
・ 入力違いとの指摘が実は記入間違いだった
・ 本番障害の原因が仕様通りでないプログラミングであった時に、それがグループリーダーの指示によるものだったのにも関わらず、自分の責任にされたこと。
・ お客様がパソコンをシャットダウンし動いていない間、クライアント画面のデータが更新されなくて問い合わせが来た。
・ 過去に作製した仕様について、経緯を聞かれる。
・ 仕様だったことをこちらの間違いだと思われた
・ 接続先サーバを変更した後に、旧サーバを更新したらしく。更新が反映されないと言われたこと。
・ 電源ケーブルが抜けていた
・ 部下が失敗するとリーダーを変えるように要求したこと
・ ダブルクリックがわからなかった
・ FD入れっぱなしで「PCが立ち上がらず英語の文字が出る」と電話してきた、PCが再起動を繰り返すと聞きPC見に行ったらシャットダウン条件が「再起動」となっていた
・ パソコンの使い方を聞かれた。そんなもの、パソコン教室へ行け。
・ ログイン情報でユーザIDを全角、半角関係なく入れて「ログインできない」とよく言われる
・ VLANのスイッチのポートを間違えたのに怒られた
・ 違う場所を改造したのに「この場所の完成図がない」と言われた
・ コンセントが抜けていた
・ システムを何でもできると思ってる
・ ネットがつながらないと言っていたら、回線が外れていた
・ 電源を入れてください
・ システムさえ入れれば何とかなると思われていた
・ 年輩のお客様から伺った話ですが、その昔フロッピーディスクを無理矢理ハサミで切って中の円盤を取り出したそうです。説明書に「ケースを開けてディスクを取り出してください」と書いてあったのにFD は無梱包で渡されたため、「厳重なケースだなあ」と思いながら切ったとか。
・ PCがウィルスに感染したらしく、バルサン(殺虫剤)を焚いた
・ ログイン画面に行く前前でに、各社ごとのパスワードを設けたが、そこに個人のパスワードを入力して、ログインできないと怒られた。
・ 自分がある操作をしたことで異常が発生したのに、気付いていない上、ご操作に気付いても間違いを認めず、「自分はやっていない!」と言い張る。
・ すぐに具体的には思いつかないけれど、お客様は嘘つきです。やったことをやってないと言い張る。(操作ミスなど)
・ システムにログインできないと言われて調べたら、半角英数字で入力すべきIDに全角英数字を入れていた…
・ 不具合を直しバージョンアップしたソフトを配布したのに、それに更新せず不具合が直ってないと怒られた。
・ 関東、東北では灯油が売れているのに北海道で灯油が売れておらず、システムのデータがおかしいと言われた。しかし、北海道では灯油を販売してなかった。
・ ソフト側のプリンタ設定が間違っていただけなのに、印字が重なって出るので修正して欲しいと言われた
・ 誤ったデータを送ってくる
・ 思い込み
・ 違うマニュアルを見ているのに動かないと言われた。
・ 渡した手順書通りにやっていなかったため動かないと言われた
・ CDの裏表反対に入れて読み取れない。
・ システム異常時の対応マニュアルをこちらが作成しているにも関わらず、同じ箇所で何回も緊急コールがよく来る
・ 開発環境での検証を本番環境で行ったと勘違いされ怒られた
・ 取説を読まずに思い込みで機能が使えないと言われる
・ 文字コードを理解しておらず、ホストの文字コードをPCで閲覧しようとした。
・ 少し技術をかじった人が主張する内容がピントがずれていた。
・ 仕様の取り違い
・ 機能を分割して納品すると話したのに、機能が足らないといわれた
・ 半角でなければならないところに全角で入力して登録できないと言われた
・ お客様側の設定間違えでサーバに接続できなかったときなど
・ 思い出したくない
・ 電源ケーブルが刺さっていない状態で、パソコンの電源が入らないと言われたとき
・ 作業量に見合わない納期の期限を定められた。
・ アルファベットの全角文字は2バイト文字だから英数字欄に入力するなと言っても理解してくれない
・ 入力違いとの指摘が実は記入間違いだった
・ 本番障害の原因が仕様通りでないプログラミングであった時に、それがグループリーダーの指示によるものだったのにも関わらず、自分の責任にされたこと。
・ お客様がパソコンをシャットダウンし動いていない間、クライアント画面のデータが更新されなくて問い合わせが来た。
・ 過去に作製した仕様について、経緯を聞かれる。
・ 仕様だったことをこちらの間違いだと思われた
・ 接続先サーバを変更した後に、旧サーバを更新したらしく。更新が反映されないと言われたこと。
・ 電源ケーブルが抜けていた
・ 部下が失敗するとリーダーを変えるように要求したこと
・ ダブルクリックがわからなかった
・ FD入れっぱなしで「PCが立ち上がらず英語の文字が出る」と電話してきた、PCが再起動を繰り返すと聞きPC見に行ったらシャットダウン条件が「再起動」となっていた
・ パソコンの使い方を聞かれた。そんなもの、パソコン教室へ行け。
・ ログイン情報でユーザIDを全角、半角関係なく入れて「ログインできない」とよく言われる
Copyright (C) 2013-2015 viva-se.net システムエンジニア(SE)の仕事
コメント