SE(システムエンジニア)の皆さんに、「できるSEになる第一条件は何?」という質問をした。
これがなければ、どれだけ他の力が優れていても意味がないという事を意味している。
たとえば、どれだけ技術力があるSE(システムエンジニア)であっても、人間として信用されなければ、仕事を任せられることはないだろう。

どれも納得性の高い意見ばかりであったが、私がなるほどと思ったものをいくつかピックアップする。

■■-----------------------
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査期間 : 2014年05月28日(水)〜2014年05月29日(木)
有効回答数 : 100サンプル
■■-----------------------

コミュニケーション能力
最も多かった。圧倒的と言ってもよい。その中で感じたのは、「人の話をよく聞くこと」がとても多いこと。
「なぜ耳は2つで、口は一つなのか」という言葉を思い出した。
・ 人の話をよく聞く(43歳男性)
・ 人の話をちゃんと聞くこと、資料をちゃんと読むこと、自分を信じながら疑いを持つこと、最新技術に興味を持ち続けること(37歳女性)
・ 人の話を良く聞いて、理解できること(49歳男性)
人の話をを聞かずに、自分の話ばかりをするSE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 人の話をを聞かずに、自分の話ばかりをするSE(システムエンジニア)

考え方
「第一条件」という問には、考え方というか心の持ち方を挙げる人が何人かいた。
・ SEはサービス業だとわかっていること(46歳男性)
・ 使う立場になって考える(42歳男性)

胆力
何事も、「やりとげる」という強い意志とそれを実行する胆力が必要だ。それが、第一条件というのも納得できる。
・ ねばりずよさ(52歳男性)
・ 自分自身として折れない強い信念を持つこと。(51歳男性)

上昇志向
 高い目線を持って学び続ける気持ちがあれば、志も自ずと芽生えるだろう。
・ 向上心(39歳女性)
・ 常に学ぶ姿勢でいる(24歳男性)

技術
SEはEngineerという技術職である。やはり、技術がスタートという考えは納得できる。
・ 基本技術をしっかりと理解していること(46歳男性)
・ 技術をつきつめること(41歳男性)
・ 幅広い技術に精通しており、さまざまな条件においても最適な提案ができる(45歳男性)


それ以外のアンケート結果は以下
・ 仕事の優先順位を整理する(35歳男性)
・ 顧客のニーズをいかにして引き出すか(49歳男性)
・ 妄想力が豊か(34歳男性)
・ ユーザの求めるものを聞き出す(36歳男性)
・ 迅速なレスポンス(43歳男性)
・ 幅広い知識と経験をもってひと(48歳男性)
・ 要求分析能力(35歳男性)
・ コミュニケーション力が必要。(28歳男性)
・ 要領がいいこと(40歳男性)
・ ものごとを多面的にかつ論理的に分析できる力(37歳男性)
・ 自分自身として折れない強い信念を持つこと。(51歳男性)
・ 時間を十二分に使えている方。(48歳男性)
・ 仕事の正確さ バグを出さない事(39歳男性)
・ 調整能力(58歳男性)
・ 勤勉(50歳男性)
・ 要件を正確に抽出・把握し、最適なソリューションを手当てできること。(49歳男性)
・ "技術の吸収意欲と呑み込みが早い
ユーザのITリテラシに合った提案ができる(35歳男性)"
・ まず業務を把握していること。次にメンバーの心を把握していること。最後に技術を粗方把握していること。(43歳男性)
・ 知識量が豊富である(31歳男性)
・ 興味をもっている(37歳男性)
・ 技術力、とリーダーになれる資質。(52歳男性)
・ 臨機応変で柔軟な思考力(56歳女性)
・ コミュニケーション能力が高いこと(55歳男性)
・ プロジェクトに何が足りないか理解し、行動出来る人。(40歳男性)
・ お客さんとのコミニュケーションができること。(50歳男性)
・ お客様の要求にこたえられる提案がうまい(42歳男性)
・ インプットとアウトプットが上手(37歳男性)
・ 技術力と最新技術情報の取得(50歳男性)
・ 構想力、分析力、忍耐力(51歳男性)
・ 知識(51歳男性)
・ コミュニケーションがとれる人(32歳男性)
・ 協調性と自制心(47歳男性)
・ 技術力(50歳男性)
・ 向上心(53歳女性)
・ バランスある総合力(50歳男性)
・ 話を聴く(39歳男性)
・ 技術と知識(28歳男性)
・ 要件を固めテキパキ仕事をこなすこと(42歳男性)
・ コミュニケーションが円滑に取れる(31歳男性)
・ 論理的思考(30歳男性)
・ 気合と休まないこと(48歳男性)
・ 特になし(49歳男性)
・ 集中力(50歳男性)
・ マニア度(43歳男性)
・ プログラムに精通している(54歳男性)
・ 謙虚(51歳男性)
・ 分析力(42歳女性)
・ 確実(37歳男性)
・ "要求の理解能力。
日々の最新技術などの情報収集力。(42歳男性)"
・ コンピュータ言語に興味のあること。(44歳男性)
・ 人の話をよく聞いて、聞いた話を見える化できること。(48歳男性)
・ 守れるような納期をお客様に提案でき、それをお客様にも納得させる。(49歳男性)
・ 徹夜できる体力(53歳男性)
・ コミュニケーション(33歳男性)
・ 企画提案(53歳男性)
・ 利用部門との折衝能力(47歳男性)
・ コミュニケーション(34歳女性)
・ コンピュータが好きということ(54歳男性)
・ 顧客の話を良く聞いて、提案する(53歳男性)
・ コミュニケーションがうまい(24歳女性)
・ "好奇心といい意味でのLazyさ。
好奇心は「これってどうやって動いてるの?」から始まるし、Lazy差は、同じことを繰り返したくないから、何とかシステム化できないか考えるため。(46歳女性)"
・ お客と会話できること(38歳男性)
・ 調べることが苦にならない(44歳男性)
・ 関係者と溶け込むためのコミュニケーション能力(35歳男性)
・ ストレスに強くなること(31歳女性)
・ 一番はお客様の要望を正確に聞きだす能力。(29歳女性)
・ アモイやりのあるコミュニケーション力(55歳男性)
・ コミュニケーション(44歳男性)
・ わからない(57歳男性)
・ 会話(46歳男性)
・ ユーザと対抗できる基礎知識(57歳男性)
・ 頭の回転が早い(48歳男性)
・ 簡潔に表現できる(31歳男性)
・ コミュニケーション力(43歳男性)
・ コミュニケーション能力(32歳男性)
・ 業務形態にもよるが、期限が設けられることが多いので、プライベートを最優先としないこと。(44歳男性)
・ 情報収集と今後の見通しの判断力(51歳男性)
・ 顧客の満足を得ること。(50歳男性)
・ 説得力、説明力(44歳男性)
・ 強靱な精神力(35歳男性)
・ 周りの人間を味方につける事。(52歳男性)
・ 顧客の求めていること、訴えたい事を、いち早く気づいて挙げられるような、洞察力。また、それを引き出すための、コミュニケーション能力。(26歳男性)
・ 性格が向いている(48歳男性)
・ 人の心がわかる(43歳男性)
・ コミュニケーション能力が高い(29歳男性)
・ 新しい知識をどんどんと取り入れる(42歳男性)
・ 仕様理解力があること。(37歳男性)
・ 図々しさ(37歳男性)
・ プログラミングをはじめとするIT技術にたけていることと、顧客から要求を引き出すコミュニケーション能力が必要(39歳男性)
・ 我慢(49歳男性)
・ コミュニケーション(51歳男性)
・ 残業をしないで、その時間を自分のキャリアアップに投資する。(51歳男性)

スポンサードリンク