SE(システムエンジニア)という仕事は、忙しい仕事です。では、女性SEの仕事と、家事や育児との両立ができるのでしょうか。
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。
■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■-----------------------
このアンケートを見ると、「人それぞれだが、若干厳しい」という感じでしょうか
以下が、女性SE(システムエンジニア)の生の声である。
1.できると思う
・ブランクがあっても復帰しやすいから (45歳女性)
・現在、両立できている。 (33歳女性)
・会社側が配慮すれば十分可能だと思う (55歳女性)
・自宅でもできる仕事なので、企業側の強力があれば、十分可能。 (46歳女性)
・仕事量を調整すれば問題なし (46歳女性)
・イクメンならいくらでもいるので、女性も同じようにすればよいのでは。ただ、女性の方が厳しくみられるかもしれない。 (36歳女性)
・その人次第だと思う (28歳女性)
・している人がいるから (27歳女性)
・時短勤務ができるため (28歳女性)
・夫と協力すればよい (54歳女性)
・大変難しいですが、周りの協力を得られればできると思います。 (40歳女性)
・やっている人が多い (39歳女性)
・SEは派遣の仕事が多いので、時短勤務や短期就業などが容易だから。 (25歳女性)
・しているから (36歳女性)
・時短 (34歳女性)
2.ややできると思う
・今実際に行っているから。ただ、周囲の協力は必要。 (33歳女性)
・行政と家族、両親の協力があってこそ。また、子供が健康であること。 (51歳女性)
・残業できない分、申し訳なさが募る。作業時間が限られ厳しいが、できなくはない。 (44歳女性)
・やる気になればできる (49歳女性)
・どんな仕事も一緒。時間の融通かきく分、他の職業より両立しやすいかもしれない。ただし、納期前だけは、その余裕がなくなる。 (46歳女性)
・環境と周囲の理解があれば (42歳女性)
・会社の制度が整っているから (27歳女性)
・最近は周りが理解してくれそうだから (47歳女性)
・残業ができなくて多少不便だけど、なんとかなる。あまり上流の仕事はできないけど (49歳女性)
・自宅勤務などの職場の理解があれば可能だと思う (31歳女性)
・じぶんができてるから (50歳女性)
・ほかの社員がしているのを見てるから (27歳女性)
・保育園等の施設利用や家庭環境 (57歳女性)
・完全には無理だが、サポート次第では可能。 (45歳女性)
・配属先に配慮してもらえれば可能。実際に両立している先輩がいる。しかしキャリアアップは難しそうだと感じる。 (29歳女性)
・家族の協力が得られれば、両立も可能 (43歳女性)
・旦那の協力があればできる (30歳女性)
・時短勤務やフレックスの導入が進んでおり、活用しやすい雰囲気になってきているから (46歳女性)
・実際いま両立している。ただ、以前のように働く事は難しく、仕事とプライベートの折り合いをつけるのが難しい (30歳女性)
・効率的に仕事をすれば可能 (35歳女性)
・家族の協力が得られればの話 (44歳女性)
・時短勤務という形でできると思う.実際している人がいるので. (25歳女性)
・時短勤務など残業をせずに早く帰れ、子供の体調が悪い時は早退・欠席が認められる職場があれば可能。 (31歳女性)
3 あまりできるとは思わない
・勤務時間が長く融通が効かない (36歳女性)
・納期間近などの多忙な時は厳しいと思う。 (36歳女性)
・不規則 (42歳女性)
・作業内容にもよるけれど、やはり残業が当たり前にあるので難しい (26歳女性)
・突発的な仕事が舞い込んでくるから (38歳女性)
・今も実家でぎりぎりの生活だから (35歳女性)
・業務の負担が大きすぎる (39歳女性)
・仕事を優先せざるを得ないときがある (37歳女性)
・突発的なトラブル時には家庭が疎かになりそうだし、保育所営業時間内に迎えに行けない。 (41歳女性)
・出世や第一線での活躍は難しいと思う。 (26歳女性)
・独りで育児は無理です。家族の協力は必須だと思います。 (41歳女性)
・繁忙期とそうでないときの差が激しく、帰宅時間を簡単に調整できない。 (27歳女性)
・時短勤務の人でも家事や育児との両立は大変なのに、長時間勤務が当たり前の仕事ではさらに両立が難しくなる (45歳女性)
・育児は時短制度がある勤務体系でないと厳しい。また、家事のみであっても、忙しいプロジェクトの時は身体的な負担が大きい。 (29歳女性)
・開発などは集中してやらないとはかどらないので、家事や育児など気が散ることがあるとはかどらないと思う (29歳女性)
・社内社外を問わず、周りの人の理解とサポートがないとできないのは、SEに限らないのでは? (46歳女性)
・大きなプロジェクトでみんなが遅くまで残業していると自分だけ早く帰るわけにはいかないから (42歳女性)
・納期が近いとか忙しい時は残業が当たり前になるから。 (45歳女性)
・旦那が手伝ってくれれば (31歳女性)
・残業や締め切り前の追い込みをする際に、育児(特に一般的な保育園に通わせている場合)は結構なハンディ、またはパートナーの協力が不可欠になる。が、パートナーも仕事を持っており、保育園も必ず希望のところに入れるわけではないことを考えると難しいのではないかと思う。ただし、環境が整えば(パートナーの理解・職種、保育園の預かり時間など)できる可能性は高い。 (32歳女性)
・忙しすぎる (31歳女性)
・定時で働ける体制ができていないため (35歳女性)
・時間が不規則なので、協力がないとできない。 (55歳女性)
・突発的な仕事が多い (23歳女性)
・残業休日出勤が多い (40歳女性)
・自分の親世代の男性は育児に協力的でなかったので育児の大変さを知らない (28歳女性)
・残業が多いため (23歳女性)
・特に育児は産休・育休で長くブランクが空くと厳しいと思う。時短勤務の制度と職場の理解があればどうにか可能 (33歳女性)
・大企業なら制度が整って活用もしやすいと思うが、中小企業では無理だと思うから。 (32歳女性)
4 できるとは思わない
・時間的制約がある人には難しい。プログラマならいいかもしれない (28歳女性)
・拘束時間が非常にながいため (38歳女性)
・残業が多い職種なので、時短勤務や子供関係で欠勤が多いと周りに迷惑をかける (51歳女性)
・残業、休日出勤、夜勤が多い。 (35歳女性)
・短縮勤務など理解されないことが多いから (34歳女性)
・時間で区切られる仕事ではなく、いつでも例外やトラブルに対応しなければならない(そうしなければ外される)から。 (47歳女性)
・トラブル時は帰れないから (36歳女性)
・夜勤や夜間の電話が有る限り無理。勤務時間がめいかくならできると思う (29歳女性)
・男性同様に働くことを求められると、両立は難しい。 (37歳女性)
・時短がむずかしい。高稼働は続くと一ヶ月とか、休日出勤も。 (30歳女性)
・残業も多いので、フルタイムで独身者と同様に働くのは無理だと思う (35歳女性)
・残業が多い (33歳女性)
・育児中は時短になり残業、休日出勤もしないので責任のある仕事はできない (53歳女性)
・残業・休日出勤 (38歳女性)
・チームに育児で早帰りの人がいたら、周りの人間が迷惑するので無理だと思う (43歳女性)
・SEに限らず難しい (47歳女性)
・ストレスが多いし、就業時間も長いから。 (26歳女性)
・障害があれば呼び出される職場で、育児は難しいと思う。食事・掃除などは手抜きでも死なないし。 (49歳女性)
・ただでさえ規定の休みが取れていないのに急な子供の病気などで休めるはずがない (28歳女性)
・周りの人の援助が必要。 (28歳女性)
5 分からない/どちらともいえない
仕事の内容による (52歳女性)
選んだ旦那しだいでしょ。 (44歳女性)
女性SEは何も関係なく、両立はどの仕事でも大変 (25歳女性)
会社の協力体制次第 (45歳女性)
会社の環境による (30歳女性)
環境による。育児の経験がないのでわからない。 (31歳女性)
特に影響がない (51歳女性)
人によると思うため (28歳女性)
時短などの制度があり、利用できる環境であれば両立できる (28歳女性)
在宅で開発出来ればよいが、会社勤めでは残業が多いので (45歳女性)
会社によると思う。SES中心では無理だと思うが、自社開発であれば、両立は可能だと思います (40歳女性)
会社の方針に拠るところが大きい (48歳女性)
その人がどこまで社内で頼られているかによるから。 (23歳女性)
スポンサードリンク
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。
■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■-----------------------
順位 | 項目 | 票数 | |
1 | できると思う | 15 | ■■■■■■■■ ■■■■■■■ |
2 | ややできると思う | 23 | ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■ |
3 | あまりできると思わない | 29 | ■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ |
4 | できると思わない | 20 | ■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ |
5 | 分からない/どちらともいえない | 13 | ■■■■■■■ ■■■■■■ |

このアンケートを見ると、「人それぞれだが、若干厳しい」という感じでしょうか
以下が、女性SE(システムエンジニア)の生の声である。

・ブランクがあっても復帰しやすいから (45歳女性)
・現在、両立できている。 (33歳女性)
・会社側が配慮すれば十分可能だと思う (55歳女性)
・自宅でもできる仕事なので、企業側の強力があれば、十分可能。 (46歳女性)
・仕事量を調整すれば問題なし (46歳女性)
・イクメンならいくらでもいるので、女性も同じようにすればよいのでは。ただ、女性の方が厳しくみられるかもしれない。 (36歳女性)
・その人次第だと思う (28歳女性)
・している人がいるから (27歳女性)
・時短勤務ができるため (28歳女性)
・夫と協力すればよい (54歳女性)
・大変難しいですが、周りの協力を得られればできると思います。 (40歳女性)
・やっている人が多い (39歳女性)
・SEは派遣の仕事が多いので、時短勤務や短期就業などが容易だから。 (25歳女性)
・しているから (36歳女性)
・時短 (34歳女性)

・今実際に行っているから。ただ、周囲の協力は必要。 (33歳女性)
・行政と家族、両親の協力があってこそ。また、子供が健康であること。 (51歳女性)
・残業できない分、申し訳なさが募る。作業時間が限られ厳しいが、できなくはない。 (44歳女性)
・やる気になればできる (49歳女性)
・どんな仕事も一緒。時間の融通かきく分、他の職業より両立しやすいかもしれない。ただし、納期前だけは、その余裕がなくなる。 (46歳女性)
・環境と周囲の理解があれば (42歳女性)
・会社の制度が整っているから (27歳女性)
・最近は周りが理解してくれそうだから (47歳女性)
・残業ができなくて多少不便だけど、なんとかなる。あまり上流の仕事はできないけど (49歳女性)
・自宅勤務などの職場の理解があれば可能だと思う (31歳女性)
・じぶんができてるから (50歳女性)
・ほかの社員がしているのを見てるから (27歳女性)
・保育園等の施設利用や家庭環境 (57歳女性)
・完全には無理だが、サポート次第では可能。 (45歳女性)
・配属先に配慮してもらえれば可能。実際に両立している先輩がいる。しかしキャリアアップは難しそうだと感じる。 (29歳女性)
・家族の協力が得られれば、両立も可能 (43歳女性)
・旦那の協力があればできる (30歳女性)
・時短勤務やフレックスの導入が進んでおり、活用しやすい雰囲気になってきているから (46歳女性)
・実際いま両立している。ただ、以前のように働く事は難しく、仕事とプライベートの折り合いをつけるのが難しい (30歳女性)
・効率的に仕事をすれば可能 (35歳女性)
・家族の協力が得られればの話 (44歳女性)
・時短勤務という形でできると思う.実際している人がいるので. (25歳女性)
・時短勤務など残業をせずに早く帰れ、子供の体調が悪い時は早退・欠席が認められる職場があれば可能。 (31歳女性)

・勤務時間が長く融通が効かない (36歳女性)
・納期間近などの多忙な時は厳しいと思う。 (36歳女性)
・不規則 (42歳女性)
・作業内容にもよるけれど、やはり残業が当たり前にあるので難しい (26歳女性)
・突発的な仕事が舞い込んでくるから (38歳女性)
・今も実家でぎりぎりの生活だから (35歳女性)
・業務の負担が大きすぎる (39歳女性)
・仕事を優先せざるを得ないときがある (37歳女性)
・突発的なトラブル時には家庭が疎かになりそうだし、保育所営業時間内に迎えに行けない。 (41歳女性)
・出世や第一線での活躍は難しいと思う。 (26歳女性)
・独りで育児は無理です。家族の協力は必須だと思います。 (41歳女性)
・繁忙期とそうでないときの差が激しく、帰宅時間を簡単に調整できない。 (27歳女性)
・時短勤務の人でも家事や育児との両立は大変なのに、長時間勤務が当たり前の仕事ではさらに両立が難しくなる (45歳女性)
・育児は時短制度がある勤務体系でないと厳しい。また、家事のみであっても、忙しいプロジェクトの時は身体的な負担が大きい。 (29歳女性)
・開発などは集中してやらないとはかどらないので、家事や育児など気が散ることがあるとはかどらないと思う (29歳女性)
・社内社外を問わず、周りの人の理解とサポートがないとできないのは、SEに限らないのでは? (46歳女性)
・大きなプロジェクトでみんなが遅くまで残業していると自分だけ早く帰るわけにはいかないから (42歳女性)
・納期が近いとか忙しい時は残業が当たり前になるから。 (45歳女性)
・旦那が手伝ってくれれば (31歳女性)
・残業や締め切り前の追い込みをする際に、育児(特に一般的な保育園に通わせている場合)は結構なハンディ、またはパートナーの協力が不可欠になる。が、パートナーも仕事を持っており、保育園も必ず希望のところに入れるわけではないことを考えると難しいのではないかと思う。ただし、環境が整えば(パートナーの理解・職種、保育園の預かり時間など)できる可能性は高い。 (32歳女性)
・忙しすぎる (31歳女性)
・定時で働ける体制ができていないため (35歳女性)
・時間が不規則なので、協力がないとできない。 (55歳女性)
・突発的な仕事が多い (23歳女性)
・残業休日出勤が多い (40歳女性)
・自分の親世代の男性は育児に協力的でなかったので育児の大変さを知らない (28歳女性)
・残業が多いため (23歳女性)
・特に育児は産休・育休で長くブランクが空くと厳しいと思う。時短勤務の制度と職場の理解があればどうにか可能 (33歳女性)
・大企業なら制度が整って活用もしやすいと思うが、中小企業では無理だと思うから。 (32歳女性)

・時間的制約がある人には難しい。プログラマならいいかもしれない (28歳女性)
・拘束時間が非常にながいため (38歳女性)
・残業が多い職種なので、時短勤務や子供関係で欠勤が多いと周りに迷惑をかける (51歳女性)
・残業、休日出勤、夜勤が多い。 (35歳女性)
・短縮勤務など理解されないことが多いから (34歳女性)
・時間で区切られる仕事ではなく、いつでも例外やトラブルに対応しなければならない(そうしなければ外される)から。 (47歳女性)
・トラブル時は帰れないから (36歳女性)
・夜勤や夜間の電話が有る限り無理。勤務時間がめいかくならできると思う (29歳女性)
・男性同様に働くことを求められると、両立は難しい。 (37歳女性)
・時短がむずかしい。高稼働は続くと一ヶ月とか、休日出勤も。 (30歳女性)
・残業も多いので、フルタイムで独身者と同様に働くのは無理だと思う (35歳女性)
・残業が多い (33歳女性)
・育児中は時短になり残業、休日出勤もしないので責任のある仕事はできない (53歳女性)
・残業・休日出勤 (38歳女性)
・チームに育児で早帰りの人がいたら、周りの人間が迷惑するので無理だと思う (43歳女性)
・SEに限らず難しい (47歳女性)
・ストレスが多いし、就業時間も長いから。 (26歳女性)
・障害があれば呼び出される職場で、育児は難しいと思う。食事・掃除などは手抜きでも死なないし。 (49歳女性)
・ただでさえ規定の休みが取れていないのに急な子供の病気などで休めるはずがない (28歳女性)
・周りの人の援助が必要。 (28歳女性)

仕事の内容による (52歳女性)
選んだ旦那しだいでしょ。 (44歳女性)
女性SEは何も関係なく、両立はどの仕事でも大変 (25歳女性)
会社の協力体制次第 (45歳女性)
会社の環境による (30歳女性)
環境による。育児の経験がないのでわからない。 (31歳女性)
特に影響がない (51歳女性)
人によると思うため (28歳女性)
時短などの制度があり、利用できる環境であれば両立できる (28歳女性)
在宅で開発出来ればよいが、会社勤めでは残業が多いので (45歳女性)
会社によると思う。SES中心では無理だと思うが、自社開発であれば、両立は可能だと思います (40歳女性)
会社の方針に拠るところが大きい (48歳女性)
その人がどこまで社内で頼られているかによるから。 (23歳女性)
Copyright (C) 2013-2015 viva-se.net システムエンジニア(SE)の仕事
コメント