私は男性SE(システムエンジニア)ですから、このアンケートを見て、ハッとさせられた面もあります。男性には全く見えていない分が、多々あることでしょう。人事部や管理者は当然ながら、一緒に働く男性SEも、女性の悩みや価値感を理解しておくべきだと感じました。
■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■-----------------------
1.会社の制度や環境面の改善
・時短制度等(26歳女性)
・育児休暇や生理休暇などとりやすくしてほしい。(35歳女性)
・SE総数の増加。非常識な長時間勤務そのものを減らすべき。
・産前産後も働けるように、フレックス勤務導入(27歳女性)
・在宅勤務等の充実(45歳女性)
・女性だけでなく、男性の育休や時短勤務等の利用を推進する事。急に休んでもリカバリー可能な体制を常に維持する事。(46歳女性)
⇒男性が育児参加してくれると、女性がもっと働きやすくなりますね。
・ホルモンバランス的な面。休憩所がゆったりできるなど(29歳女性)
2.キャリア、評価、人材育成
・プロジェクトリーダーを出来る女性を育てる環境づくり(31歳女性)
・女性採用を増やす(孤立させないように複数いるほうがいい)(30歳女性)
・人事部門や評価面談部門に女性を一定数配置するべき。(47歳女性)"
・職制を男女平等に配分すること(55歳女性)
・育休明け、介護などを抱えている人も多いので、長く働きたい人とそうでもない人とで最初から仕事量や待遇を分けておけば人間関係の摩擦が減るのではないかと思うことはある。(35歳女性)
・女性でも重要なポジションに付けるようにして欲しい(28歳女性)
・育休後の働き方をもっと整えて欲しい。時短でも評価される仕組みが欲しい(30歳女性)
・子どもがいても現実的にキャリアアップができる体制をつくるべき。(35歳女性)
・柔軟な働き方、たとえば深夜作業はやらない代わりに給与は若干低いなど、いろいろな働き方の選択肢があるとよいです。(40歳女性)
・管理職に女性が少ないのでもう少し増えれば(45歳女性)
【参考】以下は、IT人材白書2016における、女性管理者の割合です。0%のところも、結構あります。平均だと3%程度でしょうか。

・「女性だから」と一律の気遣いではなく、遅くまで仕事をしたい人、早く帰りたい人とそれぞれに合わせた形で働ける制度が欲しい。(33歳女性)
・給料の男女平等。(44歳女性)
⇒給料は働く大きなモチベーションです。大事だと思います。
・定年までSEとして働いている女性はめったにいないので、定年まで働けるように、結婚、出産、育児を踏まえたうえで、キャリアを積めるようにするべきだと思う(33歳女性)
⇒見本となる先輩女性SEがいないと、将来像が見えませんよね

画像: 仕事も家庭も両立するキャリアの見本となる女性SE(システムエンジニア)
3.労働時間
・残業削減、余裕ある工程(52歳女性)
⇒これが解決されるだけで、ずいぶんと働きやすくなると思います。
・時短勤務など出産後も働ける制度作りと、特に男性の管理職の意識改革(36歳女性)
⇒管理者がパワハラで、困ったら長い時間働いてカバーしろという考えだと、ダメですね。
・時間外の作業がないようにする職場の雰囲気作り(51歳女性)
⇒上司だけでなく、周りの雰囲気も大事ですね。自分だけ早く帰るのは、気が引ける女性が多いのでしょう。
4.意識面、心遣い
・体力面での配慮、理解(37歳女性)
・男性の仕事であるかのようなイメージを払拭して欲しい。
・ブラック企業が多いので、改善して、男性女性問わずで働きやすいと思われる業界になって欲しい。(46歳女性)"
・性差別をする人が排除されるといい(31歳女性)
・育児をする環境を整えること。女性の体調について男性がもっと理解すること。(32歳女性)
⇒ちょっとした気遣いがあるだけで、働きやすくなると思います。
5.イメージの払しょく
・きつい、男性社会、理系…という先入観を薄くして、もっと多くの女性SEが増えてほしい(33歳女性)
⇒悪いイメージがあると、そもそもSEになろうと思わないですからね
・妊娠、出産を挟んでも継続して働いてもらおうという会社の姿勢や体制。(39歳女性)
⇒そういう意識がないと、制度はよくならないです
・IT業界全体が残業が多く、倒れるまで働くという体育会系なノリが少しあるので、そういった点をなくしていくこと。(31歳女性)
⇒「倒れてなんぼ」という間違った意識は早く直してほしい。
こんな意見も
・どちらかといえば女性は配慮されていると思う。業界自体が「きつい」という印象を持たれているので残業や休日出勤が減ればよいと思う(53歳女性)
・それぞれ、女性の特権、男性の特権はあると思うので、このままでもよい(43歳女性)
・女性自身の意識(47歳女性)
・改善点はない。活躍したければ本人ががんばればよいと思う。(25歳女性)
・女性SE同士の情報交換の場を作る。(26歳女性)
・馬鹿な男どもがまっとうに仕事すればよい。(49歳女性)
スポンサードリンク
■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■-----------------------
順位 | 項目 | 票数 | |
1 | 会社の制度や環境面の改善 | 27 | ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■ |
2 | キャリア、評価、人材育成 | 16 | ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ |
3 | 労働時間 | 13 | ■■■■■■■ ■■■■■■ |
4 | 意識面、心遣い | 10 | ■■■■■ ■■■■■ |
5 | イメージの払しょく | 6 | ■■■ ■■■ |

・時短制度等(26歳女性)
・育児休暇や生理休暇などとりやすくしてほしい。(35歳女性)
・SE総数の増加。非常識な長時間勤務そのものを減らすべき。
・産前産後も働けるように、フレックス勤務導入(27歳女性)
・在宅勤務等の充実(45歳女性)
・女性だけでなく、男性の育休や時短勤務等の利用を推進する事。急に休んでもリカバリー可能な体制を常に維持する事。(46歳女性)
⇒男性が育児参加してくれると、女性がもっと働きやすくなりますね。
・ホルモンバランス的な面。休憩所がゆったりできるなど(29歳女性)

・プロジェクトリーダーを出来る女性を育てる環境づくり(31歳女性)
・女性採用を増やす(孤立させないように複数いるほうがいい)(30歳女性)
・人事部門や評価面談部門に女性を一定数配置するべき。(47歳女性)"
・職制を男女平等に配分すること(55歳女性)
・育休明け、介護などを抱えている人も多いので、長く働きたい人とそうでもない人とで最初から仕事量や待遇を分けておけば人間関係の摩擦が減るのではないかと思うことはある。(35歳女性)
・女性でも重要なポジションに付けるようにして欲しい(28歳女性)
・育休後の働き方をもっと整えて欲しい。時短でも評価される仕組みが欲しい(30歳女性)
・子どもがいても現実的にキャリアアップができる体制をつくるべき。(35歳女性)
・柔軟な働き方、たとえば深夜作業はやらない代わりに給与は若干低いなど、いろいろな働き方の選択肢があるとよいです。(40歳女性)
・管理職に女性が少ないのでもう少し増えれば(45歳女性)
【参考】以下は、IT人材白書2016における、女性管理者の割合です。0%のところも、結構あります。平均だと3%程度でしょうか。

・「女性だから」と一律の気遣いではなく、遅くまで仕事をしたい人、早く帰りたい人とそれぞれに合わせた形で働ける制度が欲しい。(33歳女性)
・給料の男女平等。(44歳女性)
⇒給料は働く大きなモチベーションです。大事だと思います。
・定年までSEとして働いている女性はめったにいないので、定年まで働けるように、結婚、出産、育児を踏まえたうえで、キャリアを積めるようにするべきだと思う(33歳女性)
⇒見本となる先輩女性SEがいないと、将来像が見えませんよね

画像: 仕事も家庭も両立するキャリアの見本となる女性SE(システムエンジニア)

・残業削減、余裕ある工程(52歳女性)
⇒これが解決されるだけで、ずいぶんと働きやすくなると思います。
・時短勤務など出産後も働ける制度作りと、特に男性の管理職の意識改革(36歳女性)
⇒管理者がパワハラで、困ったら長い時間働いてカバーしろという考えだと、ダメですね。
・時間外の作業がないようにする職場の雰囲気作り(51歳女性)
⇒上司だけでなく、周りの雰囲気も大事ですね。自分だけ早く帰るのは、気が引ける女性が多いのでしょう。

・体力面での配慮、理解(37歳女性)
・男性の仕事であるかのようなイメージを払拭して欲しい。
・ブラック企業が多いので、改善して、男性女性問わずで働きやすいと思われる業界になって欲しい。(46歳女性)"
・性差別をする人が排除されるといい(31歳女性)
・育児をする環境を整えること。女性の体調について男性がもっと理解すること。(32歳女性)
⇒ちょっとした気遣いがあるだけで、働きやすくなると思います。

・きつい、男性社会、理系…という先入観を薄くして、もっと多くの女性SEが増えてほしい(33歳女性)
⇒悪いイメージがあると、そもそもSEになろうと思わないですからね
・妊娠、出産を挟んでも継続して働いてもらおうという会社の姿勢や体制。(39歳女性)
⇒そういう意識がないと、制度はよくならないです
・IT業界全体が残業が多く、倒れるまで働くという体育会系なノリが少しあるので、そういった点をなくしていくこと。(31歳女性)
⇒「倒れてなんぼ」という間違った意識は早く直してほしい。

・どちらかといえば女性は配慮されていると思う。業界自体が「きつい」という印象を持たれているので残業や休日出勤が減ればよいと思う(53歳女性)
・それぞれ、女性の特権、男性の特権はあると思うので、このままでもよい(43歳女性)
・女性自身の意識(47歳女性)
・改善点はない。活躍したければ本人ががんばればよいと思う。(25歳女性)
・女性SE同士の情報交換の場を作る。(26歳女性)
・馬鹿な男どもがまっとうに仕事すればよい。(49歳女性)
Copyright (C) 2013-2015 viva-se.net システムエンジニア(SE)の仕事
コメント