「31の由来」として、サーティワンアイスクリームのサイトにはこのようにある
「1ヶ月(31日間)毎日違ったおいしさを楽しんでいただきたい」
http://www.31ice.co.jp/contents/info/about.html
なるほど。こういう理由を聞かされると、つい誰かに話したくなるものである。
でも、お店に行くと、実際には32個(種類)のアイスクリームがある。
なぜなのか。

偉そうにこのタイトルを付けて、実は答えを知らない(ごめんなさい)。ただ、アイスケースを見ると、4個単位である。4×8=32が収まりがいいからかもしれない。または、1つはアイスが切れたときでも、31種類をご提供できるという予備なのかもしれない。

今度、取材をしてみたいものである。

でも、私は、この1個の予備というのは、SE(システムエンジニア)の仕事において、とても重要だと思う。(いきなり話が飛躍してしまった……)

SEの仕事は、顧客からのえげつないコスト削減要求により、リスク費用というか、余裕を完全にゼロにすることがある。これは、金銭面に限らず、人員的にも、納期的にもギリギリなのである。これはしんどい。
ほんの10万円の予算であったり、たった1日の納期の余裕があれば、うまくいくことがよくある。また、その余裕が、心理的な負担を大きく減らしてくれるのである。
「31個なんです」と言って、手違いで同じアイスがあれば30個になってしまう。その1個の余裕がないだけで、お客様を裏切ってしまうことにもなるのである。
余裕がない仕事は、仕事の焦りにつながり、ミスも増えてしまう。

さて、リスク費や余裕はどれくらい持つべきか。
私は3%以上を提唱したい。3%を切ると、きついだろう。
サーティワンアイスクリームでも、31個に対し、1個の余裕を持たせている。1÷31=3%である。
最後は、かなりのこじつけであったが、まあ、そんなもんではないだろうか。

スポンサードリンク