SEの給料は高いのか?、フリーランスSEや女性SEの場合は?、など給料についても気になるところです。
ここでは、SEと他の職種との給料比較や給料を増やす冷めた方法(?)を紹介します。
■■■SEの給料は高い?
日経コンピュータ2012/8/12号に、IT企業の給料などが載っている。是非ご覧いただきたい。
ちなみに、大手企業99社の平均は627.2万円で、1位と2位は以下であった。
1位 シンプレクス・ホールディングス 1210.3万円
2位 野村総合研究所 1051.8万円

これくらい欲しいですね
※投票は何回でもできますが、過去の結果が上書きされます。
※性別や年齢などは、選択しなくても投票できます。
女性SEの給料に関しては、女性SEの給料は高い? の記事を確認ください。
参考であるが、以下は統計情報
「政府統計の総合窓口」から「平成25年賃金構造基本統計調査」の「職種」より抜き出したものである。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429
年収の欄は、「きまって支給する現金」x12 + 「給与額 年間賞与 その他特別給与額」とした。
SE(システムエンジニア)とプログラマーの年収は他より低いですが、年齢も若くなっています。なので、医者にはさすがに勝てませんが、世間の給料から見たら、比較的高いのではないでしょうか。
■■■フリーランスSEの給料
2016年のIT人材白書に、フリーランスの人について詳しい調査がありました。
是非ご覧になってください。
なかでも、年収に関するところは、多くの人が気になると思いますので、引用します。
これを見るとわかるように、年収は人によって大きく幅があるということです。なので、フリーランスだからとか、企業に勤めているからというのは、単純には言えません。
ただ、このデータを見ると、フリーランスの年収構造は年代差が少ない。つまり、若くても高い年収を得られる可能性がある。一方、IT企業に勤める人の年収は、年齢とともに上昇する。
よって、若くて実力がある人であれば、フリーランスというのは魅力なのかもしれません。
■■■女性SEの給料は高い?
SE(システムエンジニア)の給料は安いという人もいれば、技術職、専門職なので給料が高いと言われることもあります。
これは、勤め先によって全く違うと思う。ただ、女性に限って言えば、「他の仕事と比べれば高い」という声をちらほら聞く。
また、残業、土日出勤、徹夜作業などを含めて「高い」ということを言われているのかもしれない。
以下は、厚生労働省の平成21年賃金構造基本統計調査(全国)のデータから抽出した。
高等学校教員に比べたら安いが、平均年齢が高等学校教員の方が8歳も高い。同じ年齢のときには、同じくらいの給料かもしれない。
航空機客室乗務員(おそらくスチュワーデス)より高いんですね!
■■■SEの年収を増やす冷めた方法
年収を上げる方法に関して、非常に冷めた意見を持つ方がいました。それは、実力をつけて、会社だけでなくお客様に認められることではありません。年収を増やすには、「給料が高い会社に入る(または転職)こと」「それはつまり大きい会社に入ること」という意見です。
SEの実力というのは、会社規模に影響されません。この意見に納得できなかった私は、「平成27年賃金構造基本統計調査」のデータを見ました。システムエンジニアとプログラマーの、企業規模別の年収を調べたのです。
その結果は以下です。残念ながら、彼が言っていたことはこのデータだけから見ると事実で、会社の規模、つまり大きい会社ほど、年収が多くなるのです。
当然ながら、会社によってばらつきがあります。企業規模が小さくても、大企業よりたくさん給料をもらっていることもあるでしょう。しかし、この事実には、思い当たる節があります。たとえば、私立大学の情報システム部に派遣されたSEが、その働きを認めらえてその私立大学に採用されたと聞きました。その場合、給料が一気に2倍近くになったというのです。また、大手メーカのシステムを提案・構築する立場のベンダSEが、ベンダとしての仕事ぶりから、引き抜かれて給料が大きく上がったということもよく聞きます。
だから、SEとして仕事をするのであれば、大きな会社相手がいいというのです。
理屈はわからんでもないですが、他にも大事なことがあるような気がします…。
スポンサードリンク
ここでは、SEと他の職種との給料比較や給料を増やす冷めた方法(?)を紹介します。
■■■SEの給料は高い?
日経コンピュータ2012/8/12号に、IT企業の給料などが載っている。是非ご覧いただきたい。
ちなみに、大手企業99社の平均は627.2万円で、1位と2位は以下であった。
1位 シンプレクス・ホールディングス 1210.3万円
2位 野村総合研究所 1051.8万円

これくらい欲しいですね
※投票は何回でもできますが、過去の結果が上書きされます。
※性別や年齢などは、選択しなくても投票できます。
女性SEの給料に関しては、女性SEの給料は高い? の記事を確認ください。
参考であるが、以下は統計情報
「政府統計の総合窓口」から「平成25年賃金構造基本統計調査」の「職種」より抜き出したものである。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429
年収の欄は、「きまって支給する現金」x12 + 「給与額 年間賞与 その他特別給与額」とした。
区 分 | 年齢 | 所定内 実労働 時間数 | 超過 実労働 時間数 | きまって支給す る現金 給与額 | 年間賞与 その他特 別給与額 | 年収 | 労働者数 |
歳 | 時間 | 時間 | 千円 | 千円 | 千円 | 十人 | |
システム・エンジニア | 38 | 154 | 15 | 406 | 1,113 | 5,979 | 314,570 |
プログラマー | 32 | 160 | 20 | 307 | 672 | 4,361 | 82,100 |
医師 | 41 | 159 | 13 | 833 | 720 | 10,719 | 64,600 |
高等学校教員 | 44 | 160 | 2 | 426 | 1,664 | 6,780 | 70,850 |
電車運転士 | 40 | 149 | 13 | 387 | 1,466 | 6,111 | 27,230 |
SE(システムエンジニア)とプログラマーの年収は他より低いですが、年齢も若くなっています。なので、医者にはさすがに勝てませんが、世間の給料から見たら、比較的高いのではないでしょうか。
■■■フリーランスSEの給料
2016年のIT人材白書に、フリーランスの人について詳しい調査がありました。
是非ご覧になってください。
なかでも、年収に関するところは、多くの人が気になると思いますので、引用します。

これを見るとわかるように、年収は人によって大きく幅があるということです。なので、フリーランスだからとか、企業に勤めているからというのは、単純には言えません。
ただ、このデータを見ると、フリーランスの年収構造は年代差が少ない。つまり、若くても高い年収を得られる可能性がある。一方、IT企業に勤める人の年収は、年齢とともに上昇する。
よって、若くて実力がある人であれば、フリーランスというのは魅力なのかもしれません。
■■■女性SEの給料は高い?
SE(システムエンジニア)の給料は安いという人もいれば、技術職、専門職なので給料が高いと言われることもあります。
これは、勤め先によって全く違うと思う。ただ、女性に限って言えば、「他の仕事と比べれば高い」という声をちらほら聞く。
また、残業、土日出勤、徹夜作業などを含めて「高い」ということを言われているのかもしれない。
以下は、厚生労働省の平成21年賃金構造基本統計調査(全国)のデータから抽出した。
高等学校教員に比べたら安いが、平均年齢が高等学校教員の方が8歳も高い。同じ年齢のときには、同じくらいの給料かもしれない。
職種 | 年齢 (歳) | 勤続 年数(年) | 月給 (万円) | 賞与など (万円) | 年収 (万円) | 労働者数 (人) |
システム・エンジニア | 35.1 | 9.7 | 36.3 | 120.2 | 5,552 | 20,346 |
プログラマー | 29 | 4.7 | 26.8 | 55.2 | 3,773 | 10,543 |
看護師 | 36.3 | 6.8 | 31.7 | 80.1 | 4,606 | 48,699 |
高等学校教員 | 43.2 | 15.4 | 44.2 | 181.8 | 7,119 | 6,171 |
航空機客室乗務員 | 34.2 | 10 | 36.9 | 59.2 | 5,022 | 302 |

航空機客室乗務員(おそらくスチュワーデス)より高いんですね!
■■■SEの年収を増やす冷めた方法
年収を上げる方法に関して、非常に冷めた意見を持つ方がいました。それは、実力をつけて、会社だけでなくお客様に認められることではありません。年収を増やすには、「給料が高い会社に入る(または転職)こと」「それはつまり大きい会社に入ること」という意見です。
SEの実力というのは、会社規模に影響されません。この意見に納得できなかった私は、「平成27年賃金構造基本統計調査」のデータを見ました。システムエンジニアとプログラマーの、企業規模別の年収を調べたのです。
その結果は以下です。残念ながら、彼が言っていたことはこのデータだけから見ると事実で、会社の規模、つまり大きい会社ほど、年収が多くなるのです。
企業規模 | 職種 | 年齢 | 年収 |
1,000人以上 | システム・エンジニア | 38.2 | 695.1 |
プログラマー | 32.8 | 430.38 | |
100〜999人 | システム・エンジニア | 37.4 | 533.42 |
プログラマー | 32.3 | 420.29 | |
10〜99人 | システム・エンジニア | 38.5 | 487.76 |
プログラマー | 33.3 | 382.97 |
だから、SEとして仕事をするのであれば、大きな会社相手がいいというのです。
理屈はわからんでもないですが、他にも大事なことがあるような気がします…。
Copyright (C) 2013-2015 viva-se.net システムエンジニア(SE)の仕事
コメント