SE100人に聞いたシステムエンジニアの仕事 - 仕事内容とその魅力

SE(システムエンジニア)100人に聞いたアンケート結果を中心に、SEの仕事内容の実態やSE"あるある"話を紹介します。

カテゴリ: 1.SEアンケート


■■-----------------------
【SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2013年12月
有効回答数 : 103サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1コミュニケーション能力・交渉力が高い18■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
2オールラウンド15■■■■■■■■
■■■■■■■
3技術力が高い8■■■■
■■■■
4マネジメント能力が高い8■■■■
■■■■
5ワークライフバランスがとれる8■■■■
■■■■
6フリーのSE4■■
■■
7お客様要望の具現化能力が高い4■■
■■
8向上心が高い3■■
9人格者、人望がある2
10その他14■■■■■■■
■■■■■■■
11特になし19■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■

以下が、SE(システムエンジニア)の生の声である。

1.コミュニケーション能力・交渉力が高い
・客、開発メンバー両方うまくまとめられること(35歳男性)
・お客様の質問に即時に対応できる(31歳男性)
・顧客に提案できる(40歳男性)
・アセスメント、提案能力を持ち合わせていること(50歳男性)
・誰とでもなく良く話せる人(40歳男性)
・ユーザにプレゼンが出来る(42歳男性)
・交渉力がある(52歳男性)
・ゆーざー、取引先、社内をまとめれて、モチベーションが維持できる(39歳女性)
・コミュニケーション能力に長けていて、新人にも接してくれる方(24歳男性)
・開発チームとエンドユーザ側との双方の橋渡しができる仲介役(43歳男性)
・客先の要求をシステム的な内容に素早く変換して可否を素早く返答できる知識と、不可能でも決して客先を不愉快にさせない対応力を持つ人(31歳女性)
・客先がシステムについて相談されたことについて的確に答えができる。提案能力に優れた人。(44歳男性)
・指導力・統率力があり、コミュニケーション能力に長けた人(29歳女性)
・八方美人(30歳男性)
・システムエンジニアではなくセールスエンジニア(47歳男性)
・理路整然と、ロジカルにものを考え、それと人に展開できる人間(38歳男性)
・ユーザ問合せにタイムリーに回答できる(43歳男性)
・高いプレゼンテーション能力で、顧客要望を絵にできる。(33歳男性)

2.オールラウンド
・なんでもできる(36歳女性)
・なんでもできる(37歳男性)
・バランスのとれたクセのないSE(42歳男性)
・○心技体のバランス
 ○三歩先を読んだ行動
 ○自分にしかできない強みを持っていること(38歳男性)
・下流工程からの経験を経て上流工程に従事(48歳男性)
・提案、設計ができ、社会に役立つこと。(51歳男性)
・自分で提案、営業、管理、保守ができるSE(47歳男性)
・どんな分野でもこなせる。(43歳男性)
・なんでもできるなんでもや(32歳男性)
・全部自分でできる(25歳女性)
・聞けば何でも答えられるSE(37歳女性)
・どんな言語でも使いこなせる(42歳男性)
・他の技術者がやっている事はすべて自分でできる。時間短縮と効率化のために複数メンバーと協業する。(39歳男性)
・要件確定の段階でぶれない方針が決まり、システム効率、効果を考え、お客様にシステム化後のイメージを感じさせながら進める。開発途中の変更や、本番稼働後の保守も考慮し、柔軟に対応する。(53歳男性)
・スーパーSE(39歳男性)

3.技術力が高い
・究極の技術(49歳男性)
・最新の技術についていけるだけの余裕があるSE(45歳男性)
・高スキル(55歳男性)
・安心して使われるシステムにて、頼られる存在であること(40歳男性)
・簡単に修正可能なものを作る(54歳男性)
・柔軟な発想による設計手法を使いこなす(57歳男性)
・トラブル対応時, 目のつけどころが鋭いSE(52歳男性)
・技術知識が深く広く最新情報に敏感であること(54歳男性)

4.マネジメント能力が高い 
・ユーザー管理がきちんとできているSE(32歳男性)
・効率的に仕事をこなせる(45歳男性)
・計画的に仕事ができる(48歳男性)
・適材適所に仕事を分割出来る人(44歳男性)
・ユーザーが求めらるシステムを納期通りに予算内に稼働させる(50歳男性)
・スケジュールを守り、納期の数日前には作業完了。納期日まで余裕をもって過ごせる。(49歳男性)
・適応力がある、判断力がある 、説明が上手い、提案力(42歳女性)
・よりビジネスに精通したエンジニア(50歳男性)

5.ワークライフバランスがとれる
・残業をしないでスマートに仕事をこなす(41歳女性)
・自分の時間と仕事の時間のバランスがとれること(44歳女性)
・理想はない。しいていえば定時に帰れること(44歳男性)
・トラブル発生も柔軟な対応で乗り切り、毎日ノルマをこなしプライベートも充実。(27歳男性)
・毎日定時帰り(35歳男性)
・残業のない毎日(50歳男性)
・バカみたいな残業がないSE。(25歳男性)
・手戻りなし、定時退社。(39歳男性)

6.フリーのSE
・個人で企業とビジネス(39歳男性)
・フリーランス(43歳男性)
・社外でも通用するフリーSE(33歳男性)
・フリーランス(34歳女性)

7.お客様要望の具現化能力が高い
・他人の話をよく聞いて、問題の所在と実行可能な解決策を提案できる人。(間違っても、何でもこなせるスーパーSEなんか求めてはいけません)(58歳男性)
・いいシステムを作る(31歳男性)
・お客さんが本当に必要としているシステムを提案できるSE。(29歳男性)
・ユーザーの思いに柔軟に対応できる人(34歳男性)

8.向上心が高い
・業務知識、プログラム開発能力、やる気を常に向上しようと努力していること(56歳男性)
・素直で常に勉強熱心(53歳男性)
・未経験なことに果敢に取り組んでいくSE(35歳男性)

9.人格者、人望がある
・人格に優れたお宅でないSE(51歳男性)
・お客、チームメートから信頼される(48歳男性)

10.その他
・わからない(35歳男性)
・いまのままでいい(43歳女性)
・まじめに取り組む(29歳男性)
・自分(51歳男性)
・まともな仕事だけ行う(52歳男性)
・清貧で正直(42歳男性)
・高収入(37歳男性)
・わからない(37歳男性)
・うちの上司みたいな人(49歳男性)
・チームが楽みながら仕事を進められる(37歳男性)
・人の心を読めるSE(31歳男性)
・経験を積んで管理職になる(36歳男性)
・お客様も育てられるSE(33歳男性)
・眠らない。休まない。(53歳男性)

このエントリーをはてなブックマークに追加


■■-----------------------
【SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2013年12月
有効回答数 : 103サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1仕事の成功・達成感44■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2お客様からの感謝・信頼22■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
3技術力の向上11■■■■■■
■■■■■
4良いアイデアの発見3■■
5その他6■■■
■■■
6なし17■■■■■■■■■
■■■■■■■■

以下が、SE(システムエンジニア)の生の声である。

1.仕事の成功・達成感
・システムが滞りなく動いているとき(39歳男性)
・ユーザー様のシステムが稼働した時(32歳男性)
・ユーザに使用して貰った時(49歳男性)
・スケジュール通りに仕事が終わった時(35歳男性)
・効率よく綺麗に出来上がったとき(43歳女性)
・無事リリースできたとき(36歳男性)
・開発したシステムが稼動をはじめ、安定してきた時(35歳男性)
・自分が構築に関わったシステムが世の中に出てきて動いているのを目にするとうれしく感じました。(31歳男性)
・システムが納期通りに稼働したとき(50歳男性)
・システムが安定した時(40歳男性)
・サービスインを向かえたこと(40歳男性)
・ユーザが毎日のように使ってくれる時(56歳男性)
・顧客の要求を正確に実装できた時(40歳男性)
・設計したシステムが完成して想定どおり動作したとき(51歳男性)
・システムが稼働したとき(44歳男性)
・自分の作ったシステムが問題なく稼動したとき(52歳男性)
・難易度の高いシステムが運開したとき(40歳男性)
・自分の関わったシステムを使用している人をみたとき(45歳男性)
・難しい案件がリリースできた時(42歳男性)
・動いたとき(36歳男性)
・ユーザーの希望通りのものが納品できたとき(39歳女性)
・辛い開発作業を終えて、本番リリースで正常に稼働した瞬間。(49歳男性)
・自らプログラムを作成し、その機能がしっかり動いたとき(24歳男性)
・無事運用できた時。(51歳男性)
・プロジェクトがうまくいったとき(37歳男性)
・原因不明のバグが解決した時、設計したプログラムがきちんとバグなしで動いた時(31歳女性)
・開発した商品を店頭で見たとき(25歳男性)
・自分の手掛けたシステムが稼働して、誰かの役に立っていること(47歳男性)
・自分の作った画面、帳票が世の中で使用されているのを見たとき。(31歳男性)
・システムがうまく動いたとき(36歳男性)
・アプリケーションが自分のイメージ通りの動きをしたとき(44歳男性)
・システムが動作したとき(48歳男性)
・デザイン通りに構築できた際の達成感(50歳男性)
・自分たちが作ったプログラムが 有名企業で使われていること(25歳女性)
・予定通りのサービス開始(48歳男性)
・PJが無事に終了した時(33歳男性)
・技術的問題を解決できたとき(35歳男性)
・チームでプロジェクトがうまくいったとき。(30歳男性)
・トラブルが無く予定通りにシステムを納入出来た時。(29歳男性)
・システム移行プロジェクトが成功した。成果物のドキュメントが完成した時。(39歳男性)
・システムの本番立ち上げを終え、安定稼働し始めた段階の達成感。(53歳男性)
・大規模システムが稼動した時(50歳男性)
・自分の書いたプログラムがインターネットに公開された時に非常に嬉しかった(54歳男性)
・システムが立ち上がったおとき(53歳男性)


2.お客様からの感謝・信頼
・ありがとうと言われたこと(36歳女性)
・顧客から感謝された時(45歳男性)
・お客様のお客様から「素晴らしいシステムですね」とお褒めの言葉を頂いたと聞いたときは、心底うれしかった。(58歳男性)
・ユーザさんに喜んで使ってもらえた時(45歳男性)
・お客様の有難う(55歳男性)
・お客様から指定で仕事を依頼されたとき(44歳男性)
・無事に動きお客さまが驚かれたとき(54歳男性)
・お客様に感謝されたとき(44歳女性)
・お客さんに喜んでもらえたとき(39歳男性)
・エンドユーザーが感動してくれたとき(52歳男性)
・ユーザーにありがとうと言われた時。(51歳男性)
・○問題解決を行っていて、解決した時
 ※特に解決策が見出せない時に、色々試行錯誤した結果、解決できた時
 ○お客様から感謝された時(38歳男性)
・お客さんが喜んだ時(52歳男性)
・顧客がシステムをありがたく思ったとき(53歳男性)
・システムがリリースした後、安定稼働し始めた頃、はじめてエンドユーザ様より感謝のメッセージをいただいた(43歳男性)
・難しい課題に対して自分なりの解決策でクリアしソフトを利用する方が喜んでいる声を聞いたとき(37歳男性)
・感謝されたとき(42歳男性)
・あなたのおかげでいいシステムができたと言われた(29歳女性)
・作ったシステムでお客様から仕事が楽になったなどと言われた時(37歳男性)
・ありがとうの感謝(37歳女性)
・ありきたりですが、顧客に信頼されたとき(47歳男性)
・困っていたことが解決できたと言ってもらえたとき。(34歳男性)

3.技術力の向上
・ITの知識が普段からつくようになった(43歳男性)
・雑誌やネットなどで流れている専門用語がわかるようになった(33歳男性)
"・パソコンに詳しくなる
いろんなプログラムが組める(42歳女性)"
・だれも分からなかった障害の原因を突き止めたとき(45歳男性)
"・安定した運用が維持でき、社内でもその評価を受けた時。
また障害発生時、迅速に復旧対応を完了させる事が出来た時。(49歳男性)"
・作成したプログラムが正しく稼動したとき。(43歳男性)
・設計、設定した機器が思い通りの通信ができたとき。(34歳女性)
・新しい技術を使ってシステムの実装が完了したとき(42歳男性)
・新しい手法を取り入れ、品質向上が出来た時(38歳男性)
・トラブルを解決した時(39歳男性)
・処理速度が上がった時。(43歳男性)

4.良いアイデアの発見 
・設計の発想が湧いてきたとき(57歳男性)
・問題を解決するためのアイデアが閃いた時(48歳男性)
・商談で客と話をしていて新しいアイデアが閃いた時、その実現方法を考えてワクワクしたことがある。(56歳男性)

5.その他
・月給を100万円近くもらった時(42歳男性)
・仕事がタイトで睡眠不足が続いていたときに、飯ものどが通らなかった。そんな状態である日、昼食時に同僚とカラオケBOXで大発散したら、午後から頭がさえて仕事がはかどった。(50歳男性)
・上司の予想を上回る成果を上げたとき(27歳男性)
・力仕事が少ない(42歳男性)
・お客様に頼られたとき(37歳男性)
・問題解決がが楽しい(31歳男性)

6.特になし
・特になし(41歳女性)
・心労だけが残るばかりで、嬉しいと感じたことはない。(51歳男性)
・仕事には特に感情は持ち込まない(29歳男性)

このエントリーをはてなブックマークに追加



このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は3Kではない。もっときつくて7Kだという意見があります。
7Kとは、以下の7項目です。
「仕事内容がきつい」
「帰れない」
「給料が安い」
「規則が厳しい」
「休暇がとれない」
「化粧がのらない」
「結婚できない」
私はそうは思っていないのですが、現場のSE(システムエンジニア)の皆さんはどう思っているのでしょう。SE(システムエンジニア)の皆さん100人にアンケートを採りましたので、その結果を紹介します。
複数回答を可能にしています。

■■-----------------------
【SE100人に聞きました】 
質問 : SEをしていて、つらいと思うことを選んでください。(いくつでも)
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2013年12月
有効回答数 : 103サンプル
■■----------------------- 

順位項目票数 
1仕事内容がきつい48■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2帰れない42■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3給料が安い42■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4規則が厳しい7■■■■■■■
5休暇がとれない34■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
6化粧がのらない1
7結婚できない6■■■■■■
8その他10■■■■■■■■■■
9つらいと思うことはない18■■■■■■■■■■■■■■■■■■

女性SE(システムエンジニア)の成子
これを見ると、3K(きつい、帰れない、給料が安い)に関しては、票数的にもほぼ均等で、どれも現実なのでしょう。
でも、それ以外は”あてつけ”感がありますね。
注目したいのは、「つらいと思うことはない」という意見である。仕事は基本的にはつらいものである。なのに、全体の20%弱の人(※これを選んだ人は、それ以外は選んでいないはず)がつらいと思わないということは、仕事がきっと楽しいことでしょう。

その他
・時代から取り残される。(51歳男性)
・現場に戻ると時間拘束が辛い(48歳男性)
・年末/年始及びゴールデンウィークが休めない(31歳男性)
・周囲の人間が馬鹿過ぎる(42歳男性)
・子育てとの両立が厳しい。とりあえず今は考慮してもらっている。(44歳女性)
・家族との時間が犠牲になる(27歳男性)
・緊急時に呼び出される(49歳男性)
・技術以外の人間から見下される(37歳男性)
・データセンタ内が寒すぎる(34歳女性)
・システムの作り直しが多い。(37歳女性)

このエントリーをはてなブックマークに追加


このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の皆さん、どう思いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は男性SE(システムエンジニア)ですから、このアンケートを見て、ハッとさせられた面もあります。男性には全く見えていない分が、多々あることでしょう。人事部や管理者は当然ながら、一緒に働く男性SEも、女性の悩みや価値感を理解しておくべきだと感じました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 

順位項目票数 
1会社の制度や環境面の改善27■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
2キャリア、評価、人材育成16■■■■■■■■
■■■■■■■■
3労働時間13■■■■■■■
■■■■■■
4意識面、心遣い10■■■■■
■■■■■
5イメージの払しょく6■■■
■■■

1.会社の制度や環境面の改善
・時短制度等(26歳女性)
・育児休暇や生理休暇などとりやすくしてほしい。(35歳女性)
・SE総数の増加。非常識な長時間勤務そのものを減らすべき。
・産前産後も働けるように、フレックス勤務導入(27歳女性)
・在宅勤務等の充実(45歳女性)
・女性だけでなく、男性の育休や時短勤務等の利用を推進する事。急に休んでもリカバリー可能な体制を常に維持する事。(46歳女性)
⇒男性が育児参加してくれると、女性がもっと働きやすくなりますね。
・ホルモンバランス的な面。休憩所がゆったりできるなど(29歳女性)

2.キャリア、評価、人材育成
・プロジェクトリーダーを出来る女性を育てる環境づくり(31歳女性)
・女性採用を増やす(孤立させないように複数いるほうがいい)(30歳女性)
・人事部門や評価面談部門に女性を一定数配置するべき。(47歳女性)"
・職制を男女平等に配分すること(55歳女性)
・育休明け、介護などを抱えている人も多いので、長く働きたい人とそうでもない人とで最初から仕事量や待遇を分けておけば人間関係の摩擦が減るのではないかと思うことはある。(35歳女性)
・女性でも重要なポジションに付けるようにして欲しい(28歳女性)
・育休後の働き方をもっと整えて欲しい。時短でも評価される仕組みが欲しい(30歳女性)
・子どもがいても現実的にキャリアアップができる体制をつくるべき。(35歳女性)
・柔軟な働き方、たとえば深夜作業はやらない代わりに給与は若干低いなど、いろいろな働き方の選択肢があるとよいです。(40歳女性)
・管理職に女性が少ないのでもう少し増えれば(45歳女性)

【参考】以下は、IT人材白書2016における、女性管理者の割合です。0%のところも、結構あります。平均だと3%程度でしょうか。
3

・「女性だから」と一律の気遣いではなく、遅くまで仕事をしたい人、早く帰りたい人とそれぞれに合わせた形で働ける制度が欲しい。(33歳女性)
・給料の男女平等。(44歳女性)
⇒給料は働く大きなモチベーションです。大事だと思います。
・定年までSEとして働いている女性はめったにいないので、定年まで働けるように、結婚、出産、育児を踏まえたうえで、キャリアを積めるようにするべきだと思う(33歳女性)
⇒見本となる先輩女性SEがいないと、将来像が見えませんよね
仕事も家庭も両立するキャリアの見本となる女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 仕事も家庭も両立するキャリアの見本となる女性SE(システムエンジニア)

3.労働時間
・残業削減、余裕ある工程(52歳女性)
⇒これが解決されるだけで、ずいぶんと働きやすくなると思います。
・時短勤務など出産後も働ける制度作りと、特に男性の管理職の意識改革(36歳女性)
⇒管理者がパワハラで、困ったら長い時間働いてカバーしろという考えだと、ダメですね。
・時間外の作業がないようにする職場の雰囲気作り(51歳女性)
⇒上司だけでなく、周りの雰囲気も大事ですね。自分だけ早く帰るのは、気が引ける女性が多いのでしょう。

4.意識面、心遣い
・体力面での配慮、理解(37歳女性)
・男性の仕事であるかのようなイメージを払拭して欲しい。
・ブラック企業が多いので、改善して、男性女性問わずで働きやすいと思われる業界になって欲しい。(46歳女性)"
・性差別をする人が排除されるといい(31歳女性)
・育児をする環境を整えること。女性の体調について男性がもっと理解すること。(32歳女性)
⇒ちょっとした気遣いがあるだけで、働きやすくなると思います。

5.イメージの払しょく
・きつい、男性社会、理系…という先入観を薄くして、もっと多くの女性SEが増えてほしい(33歳女性)
⇒悪いイメージがあると、そもそもSEになろうと思わないですからね
・妊娠、出産を挟んでも継続して働いてもらおうという会社の姿勢や体制。(39歳女性)
⇒そういう意識がないと、制度はよくならないです
・IT業界全体が残業が多く、倒れるまで働くという体育会系なノリが少しあるので、そういった点をなくしていくこと。(31歳女性)
⇒「倒れてなんぼ」という間違った意識は早く直してほしい。

こんな意見も
・どちらかといえば女性は配慮されていると思う。業界自体が「きつい」という印象を持たれているので残業や休日出勤が減ればよいと思う(53歳女性)
・それぞれ、女性の特権、男性の特権はあると思うので、このままでもよい(43歳女性)
・女性自身の意識(47歳女性)
・改善点はない。活躍したければ本人ががんばればよいと思う。(25歳女性)
・女性SE同士の情報交換の場を作る。(26歳女性)
・馬鹿な男どもがまっとうに仕事すればよい。(49歳女性)

このエントリーをはてなブックマークに追加

フリーアンサーという私のアンケートの採り方がよくなかったかもしれません。
このアンケートに対するズバリの答ではない意見がたくさんありました。しかし逆に、皆さんの素直な意見が聞けたのでよかったと思います。
女性SEの皆さんの、力強い意志を感じました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 

アンケート結果を集約すると、大きく3つである。
項目票数 
1男女差は無いので、工夫そのものが無い15■■■■■■■■
■■■■■■■
2男性と対等に仕事ができるように
工夫(というか努力)している
38■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3女性SEならではの工夫をしている23■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
※「特に無し」という意見が結構あった。それが上記のどれに該当した特に無しなのか分からない。
なので、100人アンケートであるが、総票数は少なくなっている。

それぞれに対して、以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.男女差は無いので、工夫そのものが無い 15票
・SEが男社会だとは思わない。自分の得意分野、苦手分野も含め、自分のスキルをあげていくだけ。(46歳女性)
・女性とか関係ない。仕事ができればなんでもいい(49歳女性)
・そもそも男性社会とは感じていない。最低限のお給料分はきちっと働き、プラスアルファとしての価値を出すようにはと考えているが、それは普通のサラリーマンとして普通のことだとも思う。(32歳女性)
・男性とか女性とかの枠組みを考えて仕事はしていません。(35歳女性)
・男性に勝とうと思わない。勝ち負けではなく、協力して働いている。(26歳女性)

2.男性と対等に仕事ができるように工夫(というか努力)している 38票
・打ち合わせの場でも積極的に発言する(27歳女性)
・業務知識を習得し、スキルアップを続けること(45歳女性)
・業務に責任を持つ(45歳女性)
・男性に負けないぐらいの技術力をつける。(29歳女性)
・自分の意見をしっかり主張する。(29歳女性)
・負けごとをいわない(27歳女性)
・見下されないよう仕事をきっちりやる。技術のトレンドについていく。(31歳女性)
・女性特有の体調不良にならないように健康管理を徹底している。(35歳女性)
・男性と同等に働くこと。残業、深夜作業、休日出勤、出張の全てを男性と同等にしていた。夫の理解と子供を見てくれる親と同居していたからできたことです。(53歳女性)
・女を前面にださないこと。(32歳女性)
・なめられないようにパンツスーツを着て見た目からきちんとする、甘えずに自分の仕事をしっかりこなす。(31歳女性)
・あまり負けたことがないですし、特に工夫もしていません。(39歳女性)

3.女性SEならではの工夫をしている 23票
・体力勝負をしない(52歳女性)
・定時内で効率よく作業する。男性よりコミュニケーション能力は高いと思うので、職場の誰とでもいつも会話するようにしている。(51歳女性)
・女性であることをうまく利用する。甘えられるところは甘える。(35歳女性)
・声かけ、お土産、片付けなどのいわゆる伝統的な女性アクションを意識して行うと、男性社員にはない付加価値として意識していただけるようだ。(47歳女性)
・しっかり意見を言う。かつ愛想よく接する。(27歳女性)
・男性では気づかないことを前もってやっておく。周りへの気遣い、配慮(31歳女性)
・丁寧な応対や、フォローの細かさ。客先の担当が女性の事も多く、システムが分からない人に丁寧に伝える(30歳女性)
・出しゃばらないこと。徹底的に支援にまわって男性を立てて、できるだけ甘やかしてもらう。(25歳女性)
・丁寧に仕事を進める(45歳女性)
・逆に女性としての長所を生かして、丁寧な仕事やきめ細やかな気遣いをするようにしています。(40歳女性)
女性の長所を生かした仕事をする女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 女性の長所を生かした仕事をする女性SE(システムエンジニア)

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は、特殊な仕事なのでしょうか。他の仕事と違うところがどこか、女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1休憩所、ロッカー15■■■■■■■■■■■■■■■
2空調14■■■■■■■■■■■■■■
3トイレ11■■■■■■■■■■■
4育児支援4■■■■■


以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.休憩所、ロッカー 15票
・男性が多いため、女性の休憩場所がない(49歳女性)
・女性専用の休憩スペースがほしい。男性に取り囲まれていると隙をみせられず休憩しづらい。(47歳女性)"
・仮眠ベッドが男女共用であること。実際は男性も誰も使っていませんが…(29歳女性)
・職場には宿泊設備が無いためビジネスホテルを利用をしていますが、予算枠を拡大して欲しい。(41歳女性)
・女性用の仮眠室、休憩室がほしい。タバコを吸わなくてもくつろげる場所、男性の目を気にせずくつろげる場所が必要。(37歳女性)
・女性専用の仮眠室と、細やかな布団の清掃。たまに清掃されておらず、臭い。(32歳女性)

2.空調 14票
・冷暖房の調整を考えて欲しい(34歳女性)
・冷房が強くコンピューター室は特に体に応える(31歳女性)
・室温を温かくしてほしい(夏は冷房ききすぎ、冬は暖房の設定が低すぎ)。(26歳女性)
・空調に関して、暑かったり寒かったり極端なことが多い。あと換気という概念が無い気がする。女性男性問わずではあるが、空気が淀むと体調が悪くなりがちなのでそのあたり少し配慮してもらいたい(33歳女性)
・サーバールームなど寒い所、椅子すらない職場が多々あるので、そういう所を配慮してほしい。通常の状態ならともかく、生理中だと本当につらい。(31歳女性)

3.トイレ 11票
・女子トイレが少ない(36歳女性)
・トイレのとき、生理用品が持ち出しにくい。トイレにあらかじめ置いておけたりするといいかなぁトいう気が。(46歳女性)
・"トイレが男性と共同(28歳女性)
男性と共同のトイレが困る女性SE(システムエンジニア)。汚いし、トイレで出会うと気まずい…- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 男性と共同のトイレが困る女性SE(システムエンジニア)。汚いし、トイレで出会うと気まずい…

4.育児支援 4票
・妊娠、出産、子育て(39歳女性)
・不規則生活のため、子供を育てる環境は優先的に整えてほしい。保育園など遅くまで預かってもらないこともあるので、職場で用意してほしい。(32歳女性)

5.その他
・椅子がいいのがよい(25歳女性)
・加湿器を増設して欲しい。(46歳女性)
・分煙、禁煙の設備がほしい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は、特殊な仕事なのでしょうか。他の仕事と違うところがどこか、女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1長時間労働でハード21■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
2男女差なく働ける14■■■■■■■
■■■■■■■
3SEならではの性格(論理的、理屈っぽい、サバサバ)10■■■■■
■■■■■
4手に職がある9■■■■■
■■■■
5(いろいろと)たくましい6■■■
■■■
6同じ5■■■
■■

以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.長時間労働でハード 21票
・事務系の仕事と比べて、突然のトラブルも多いので、突然残業や出張になることが多い。(51歳女性)
・深夜まで仕事することがあること(27歳女性)
・プライベートな時間が少ない。(31歳女性)"
・残業や休日出勤があってハード(43歳女性)
・仕事の拘束時間が長い。家族の賛同が得られにくい(44歳女性)
・ある程度こなせるようになると一つのことに対してすべて任せられるので責任感が大きい。比例して残業をすることが多くなる。(23歳女性)

2.男女差なく働ける 14票
・仕事内容に男女差が無い反面、女性の特質(深夜が困る、生理周期が困る、婦人病が困るなど)を口にすることが許されない。(47歳女性)
・男と同じように働く。肌や体調はくずしやくい。(30歳女性)
・女性だから、と配慮されることは少なく、男性と同じ仕事内容を任されることが多い(42歳女性)
・SEとしては男女に違いはないので、他の職業の女性より責任が重かったり、ワークライフバランスでは仕事の比重が多くなると思います。(40歳女性)
・女子であることがプラスにはならない(28歳女性)
・"男性並み、もしくはそれ以上に働ける所。一人の戦力として男性同等に扱ってもらえる。(31歳女性)"

3.SEならではの性格(論理的、理屈っぽい、サバサバ) 10票
・常に物事を論理的に考えるところ(36歳女性)
・サバサバしてる(35歳女性)
・理屈っぽい(51歳女性)
・合理的に考えたり、感情的にならないなど、思考が男性寄りになりがち(41歳女性)
・理詰めで考えることが多い。また、1か0か、白黒はっきりさせるところがある。(46歳女性)
・仕事柄理屈っぽい思考回路を鍛えているので、SE以外の人との飲みの場面では思考回路を切りかえている(笑)(46歳女性)

4.手に職がある 9票
・だだの事務の人と比べれば、稼げるし長く仕事を続けられる(49歳女性)
・女性の平均年収と比べると給料がやや高めであること。専門知識を持っていること(同業男性との差は少ない) 女性としては理性的であること。パソコンに詳しくなること。(29歳女性)
・技術がある。常に技術を磨くことができる環境が既に整っている。お給料も多いし、結婚しても続けられる。(46歳女性)
・雑用をしなくても構わないところ(54歳女性)

5.(いろいろと)たくましい 6票
・意外と泥臭い仕事が多い。夜間の電話対応、夜勤、ケーブル配線のために床下に潜ってホコリだらけになりながら作業。
・インフラSEであれば力作業も多い。(29歳女性)"
・男社会でやっているため気が強くなる。(27歳女性)
・忍耐力がある(34歳女性)

6.同じ 5票
・立場が違うだけで仕事の大変さは変わらないと思う(55歳女性)
・他の仕事が技術職や事務職(総合)である場合は、そんなに違いはないかと思う。他の仕事""""が事務職(一般)である場合は、大きな違いがあると思う。残業がほぼ必ずあること。(32歳女性)

その他
・女性で群れない(36歳女性)
・周りに男性が多い(28歳女性)
男性社会の中で、男性のノリについていけない女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 男性社会の中で、男性のノリについていけない女性SE(システムエンジニア)

・結婚する年齢が平均的に遅い(33歳女性)
・同じディスクワークの人と比べると、頭脳が必要。(51歳女性)
・あまりおしゃれができない(34歳女性)
・PCを相手にしていることが多いので、人とのコミュニケーション能力が低くなってくる気がする(35歳女性)

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

このページのトップヘ