SE100人に聞いたシステムエンジニアの仕事 - 仕事内容とその魅力

SE(システムエンジニア)100人に聞いたアンケート結果を中心に、SEの仕事内容の実態やSE"あるある"話を紹介します。

カテゴリ:3.SEコラム > 3.7 給料・労働環境

 SEの給料は高いのか?、フリーランスSEや女性SEの場合は?、など給料についても気になるところです。
ここでは、SEと他の職種との給料比較や給料を増やす冷めた方法(?)を紹介します。


■■■SEの給料は高い?
日経コンピュータ2012/8/12号に、IT企業の給料などが載っている。是非ご覧いただきたい。
ちなみに、大手企業99社の平均は627.2万円で、1位と2位は以下であった。
1位 シンプレクス・ホールディングス 1210.3万円
2位 野村総合研究所 1051.8万円
0b04fa27.jpg

これくらい欲しいですね
※投票は何回でもできますが、過去の結果が上書きされます。
※性別や年齢などは、選択しなくても投票できます。

女性SEの給料に関しては、 の記事を確認ください。

参考であるが、以下は統計情報
「政府統計の総合窓口」から「平成25年賃金構造基本統計調査」の「職種」より抜き出したものである。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429

年収の欄は、「きまって支給する現金」x12 + 「給与額 年間賞与 その他特別給与額」とした。
区 分年齢所定内
実労働
時間数
超過
実労働
時間数
きまって支給す
る現金
給与額
年間賞与 その他特 別給与額年収労働者数
 時間時間千円千円千円十人
システム・エンジニア38154154061,1135,979314,570
プログラマー32160203076724,36182,100
医師411591383372010,71964,600
高等学校教員4416024261,6646,78070,850
電車運転士40149133871,4666,11127,230

SE(システムエンジニア)とプログラマーの年収は他より低いですが、年齢も若くなっています。なので、医者にはさすがに勝てませんが、世間の給料から見たら、比較的高いのではないでしょうか。


■■■フリーランスSEの給料
2016年のIT人材白書に、フリーランスの人について詳しい調査がありました。
是非ご覧になってください。
なかでも、年収に関するところは、多くの人が気になると思いますので、引用します。
nensyu 
これを見るとわかるように、年収は人によって大きく幅があるということです。なので、フリーランスだからとか、企業に勤めているからというのは、単純には言えません。
ただ、このデータを見ると、フリーランスの年収構造は年代差が少ない。つまり、若くても高い年収を得られる可能性がある。一方、IT企業に勤める人の年収は、年齢とともに上昇する。
よって、若くて実力がある人であれば、フリーランスというのは魅力なのかもしれません。


■■■女性SEの給料は高い?
SE(システムエンジニア)の給料は安いという人もいれば、技術職、専門職なので給料が高いと言われることもあります。
これは、勤め先によって全く違うと思う。ただ、女性に限って言えば、「他の仕事と比べれば高い」という声をちらほら聞く。
また、残業、土日出勤、徹夜作業などを含めて「高い」ということを言われているのかもしれない。
 以下は、厚生労働省の平成21年賃金構造基本統計調査(全国)のデータから抽出した。
高等学校教員に比べたら安いが、平均年齢が高等学校教員の方が8歳も高い。同じ年齢のときには、同じくらいの給料かもしれない。
職種年齢 (歳)勤続 年数(年)月給 (万円)賞与など (万円)年収 (万円)労働者数 (人)
システム・エンジニア35.19.736.3 120.25,552 20,346
プログラマー294.726.855.23,773 10,543
看護師36.36.831.780.14,606 48,699
高等学校教員43.215.444.2181.87,119 6,171
航空機客室乗務員34.21036.959.25,022 302
女性SE(システムエンジニア)の成子 


航空機客室乗務員(おそらくスチュワーデス)より高いんですね!

■■■SEの年収を増やす冷めた方法
年収を上げる方法に関して、非常に冷めた意見を持つ方がいました。それは、実力をつけて、会社だけでなくお客様に認められることではありません。年収を増やすには、「給料が高い会社に入る(または転職)こと」「それはつまり大きい会社に入ること」という意見です。
SEの実力というのは、会社規模に影響されません。この意見に納得できなかった私は、「平成27年賃金構造基本統計調査」のデータを見ました。システムエンジニアとプログラマーの、企業規模別の年収を調べたのです。
その結果は以下です。残念ながら、彼が言っていたことはこのデータだけから見ると事実で、会社の規模、つまり大きい会社ほど、年収が多くなるのです。

企業規模

職種

年齢

年収

1,000人以上

システム・エンジニア

38.2

695.1

プログラマー

32.8

430.38

100999

システム・エンジニア

37.4

533.42

プログラマー

32.3

420.29

1099

システム・エンジニア

38.5

487.76

プログラマー

33.3

382.97

当然ながら、会社によってばらつきがあります。企業規模が小さくても、大企業よりたくさん給料をもらっていることもあるでしょう。しかし、この事実には、思い当たる節があります。たとえば、私立大学の情報システム部に派遣されたSEが、その働きを認めらえてその私立大学に採用されたと聞きました。その場合、給料が一気に2倍近くになったというのです。また、大手メーカのシステムを提案・構築する立場のベンダSEが、ベンダとしての仕事ぶりから、引き抜かれて給料が大きく上がったということもよく聞きます。
だから、SEとして仕事をするのであれば、大きな会社相手がいいというのです。
理屈はわからんでもないですが、他にも大事なことがあるような気がします…。

このエントリーをはてなブックマークに追加

労働政策研究・研修機構の調査があります。
http://www.jil.go.jp/press/documents/20180328.pdf

フリーランスといえど、それで生計を立てている人というよりは、兼業の人も含めてのデータです。ですから、たとえば、条件は、以下です。
・兼業73.4%
・1ヵ月の平均の作業日数は、「7日以下」の者が全体の3分の1程度を占める

独立自営業者(フリーランス、個人事業主、クラウドワーカーなど)の一年間の報酬総額は200万円未満の者が6割という結果です。これで生計を立てるのであればツライですが、兼業(副業)という位置づけであれば、結果は変わるでしょう。実際、自分のペースで働けるなどが理由で、仕事の満足度は高い(満足している/ある程度満足しているの合計68.0%)という結果が出ています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年のIT人材白書に、フリーランスの人について詳しい調査がありました。
是非ご覧になってください。

私が感じたことを、いくつか書きます。
フリーランスになった理由の1位は、「自己のライフプランに合わせるため」であり、納得できる。つまり、会社に束縛されない生活をするというのだ。これは、SEという技術者だからできることであろう。実際、ここの別のアンケートでも、「フリーランスの居住地別の傾向」という資料がある。IT企業IT技術者では、「埼玉・千葉・東京・神奈川」に56.0%の人が集まっているが、フリーランスでは、38.9%である。フリーランスになって、地元で自分のペースに合わせて仕事ができるということであろう。
驚いたのは、「収入を増やすため」である。たしかに、派遣などの場合は会社に半分くらい持っていかれる。そういう部分があるだろうが、できるSEにしか仕事は来ないし、高い給料が支払われない。フリーランスになる人は、それだけ実力があるからこそなれるのではないか。

フリーランスの人の仕事に対する満足度では、「仕事の内容」「充実度ややりがい」「給与・報酬」などの全てにおいて、IT企業IT技術者よりも高めになっている。


このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は、特殊な仕事なのでしょうか。他の仕事と違うところがどこか、女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1休憩所、ロッカー15■■■■■■■■■■■■■■■
2空調14■■■■■■■■■■■■■■
3トイレ11■■■■■■■■■■■
4育児支援4■■■■■


以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.休憩所、ロッカー 15票
・男性が多いため、女性の休憩場所がない(49歳女性)
・女性専用の休憩スペースがほしい。男性に取り囲まれていると隙をみせられず休憩しづらい。(47歳女性)"
・仮眠ベッドが男女共用であること。実際は男性も誰も使っていませんが…(29歳女性)
・職場には宿泊設備が無いためビジネスホテルを利用をしていますが、予算枠を拡大して欲しい。(41歳女性)
・女性用の仮眠室、休憩室がほしい。タバコを吸わなくてもくつろげる場所、男性の目を気にせずくつろげる場所が必要。(37歳女性)
・女性専用の仮眠室と、細やかな布団の清掃。たまに清掃されておらず、臭い。(32歳女性)

2.空調 14票
・冷暖房の調整を考えて欲しい(34歳女性)
・冷房が強くコンピューター室は特に体に応える(31歳女性)
・室温を温かくしてほしい(夏は冷房ききすぎ、冬は暖房の設定が低すぎ)。(26歳女性)
・空調に関して、暑かったり寒かったり極端なことが多い。あと換気という概念が無い気がする。女性男性問わずではあるが、空気が淀むと体調が悪くなりがちなのでそのあたり少し配慮してもらいたい(33歳女性)
・サーバールームなど寒い所、椅子すらない職場が多々あるので、そういう所を配慮してほしい。通常の状態ならともかく、生理中だと本当につらい。(31歳女性)

3.トイレ 11票
・女子トイレが少ない(36歳女性)
・トイレのとき、生理用品が持ち出しにくい。トイレにあらかじめ置いておけたりするといいかなぁトいう気が。(46歳女性)
・"トイレが男性と共同(28歳女性)
男性と共同のトイレが困る女性SE(システムエンジニア)。汚いし、トイレで出会うと気まずい…- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 男性と共同のトイレが困る女性SE(システムエンジニア)。汚いし、トイレで出会うと気まずい…

4.育児支援 4票
・妊娠、出産、子育て(39歳女性)
・不規則生活のため、子供を育てる環境は優先的に整えてほしい。保育園など遅くまで預かってもらないこともあるので、職場で用意してほしい。(32歳女性)

5.その他
・椅子がいいのがよい(25歳女性)
・加湿器を増設して欲しい。(46歳女性)
・分煙、禁煙の設備がほしい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

先月の残業時間は、合計何時間ですか?
SE(システムエンジニア)84人のアンケート結果である。
項目票数 
107■■■■■■■
2〜10時間18■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3〜20時間14■■■■■■■■■■■■■■
4〜30時間10■■■■■■■■■■
5〜40時間13■■■■■■■■■■■■■
6〜50時間6■■■■■■
7〜60時間4■■■■
8〜80時間6■■■■■■
9〜100時間2■■
10100時間〜4■■■■
平均36時間という結果である。世間一般の残業時間がよく分からないが、まあ、こんなもんではないか。
思うのは、バラつきがあるということである。
SE(システムエンジニア)の残業時間というのは、会社や部署、仕事の内容、時期、人によっと大きく変わるものである。
女性SE(システムエンジニア)の成子 

1か月22日労働と考えると、1日1.5時間程度ですね。
SEだからそれほど激務ということでもなさそうだと感じました。
ただ、100時間超えが4人いて、最高は180時間である。わずか84人のアンケート結果の中で、こういう結果を見ると、「過酷」というイメージが出るのはそうかもしれない。
女性SE(システムエンジニア)の成子 

もう一つ気になるのは、SEの残業代が出るのか、出ないのかですね。
仮に180時間働いたとしても、きっちり払われるなら、まだ納得てきます。
そう思う。この点に関しては、後日アンケートを採りたいと思う。

※アンケートに答えられるという段階で、超激務な人は除かれるような気がするし、わずか84人のアンケートなので、SE業界の全体像を指しているとは限らない。参考程度に見てもらえばと思う。

以下は、「政府統計の総合窓口」から「平成25年賃金構造基本統計調査」の「職種」より抜き出したものである。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429
公の統計であるが、どうみても、時間外労働が少なすぎる感じがする。とはいえ、他業種と比べて、それほど多いとも思わない。私は知り合いに漫画家も何人かいるが、彼らに比べたら、労働条件はいい気がしてならない。

 所定内実労働時間数超過実労働時間数
システム・エンジニア15415169
プログラマー16020180
医師15913172
歯科医師1600160
高等学校教員1602162
記者15425179
百貨店店員1605165
電車運転士14913162
営業用バス運転者16940209
航空機操縦士1505155

このエントリーをはてなブックマークに追加

「会社には、この世からいなくなった方がいい人が3人いる」

先輩が教えてくれた。

過激な表現ではあるが、この言葉に救われるときがある。
というのも、仕事をしていると、なんて奴だ!と机を全てひっくり返したくなることが何度もある。
そして、どれだけ論理的に話をしても、一切通じない。
そんな、イライラしていたときに、この言葉をアドバイスしてくれた。
アドバイスという表現が適切かは分からないが、
自分だけじゃなく、みんなも抱えて生きているんだなと、ちょっとホッとした。


※当たり前の話であるが、「この世からいなくなった方がいい」というのは、先輩の分かりやすい誇張表現であるので、ご理解いただきたい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

友人が業界人だ。といってもかなり小さな番組の制作会社。ADやっていたんだけど、びっくりするほどえげつない人間関係らしく、やめちゃった。
年次にやかましい会社、体育会系のノリで上下関係が厳しい、だけど、飲み会だけは割りカン、そんな会社は少なくないだろう。SEもサラリーマンなので、納得いかない人間関係はある。でも「パソコンに向かう仕事」という面、技術職という面から、他の会社に比べたら上下関係の苦労は少ないかもしれない。
プロレスラーの蝶野正洋さんが著書の「会社に負けない喧嘩の仕方」で「会社組織に入れば、よく知りもしない人間と上下関係を強いられるから時として矛盾を感じると思う。でも、ビジネスは多くの人たちと協力し合って成り立っているから、仲間や周りに迷惑をかけてはいけない。それが最低限のマナーだ。」と述べられている。良いこと言うなと思った。プロレスラーのような人気商売であっても異動、リストラ、昇進、様々な人間関係があることを知った。

このエントリーをはてなブックマークに追加

子供たちの悩みを聞くと、くだらないと思う。
同じケーキでもイチゴの大きさがあっちの方が大きいとか、鬼ゴ(鬼ゴッコ)で、友達にタッチしたのに「してない」といわれたとか。
子供の悩みは「レベルが低くていいよなと思う」
0b04fa27.jpg
でも、大人も同じでは?
サラリーマンの悩みって、例えば、「上司が気分屋」「会議で何も決まらない」「後輩が生意気」・・・など。それって子供から見たら、かなりくだらないことですよね。
確かに、大人の悩みもくだらないことだ。だったら、笑いとばしてしまええええ!!!
齋藤一人さんの本に、「悩みは一年たてば忘れる」みたいな記述がありました。その通りですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

このページのトップヘ