SE100人に聞いたシステムエンジニアの仕事 - 仕事内容とその魅力

SE(システムエンジニア)100人に聞いたアンケート結果を中心に、SEの仕事内容の実態やSE"あるある"話を紹介します。

カテゴリ:1.SEアンケート > 1.6 女性SEアンケート

私は男性SE(システムエンジニア)ですから、このアンケートを見て、ハッとさせられた面もあります。男性には全く見えていない分が、多々あることでしょう。人事部や管理者は当然ながら、一緒に働く男性SEも、女性の悩みや価値感を理解しておくべきだと感じました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 

順位項目票数 
1会社の制度や環境面の改善27■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
2キャリア、評価、人材育成16■■■■■■■■
■■■■■■■■
3労働時間13■■■■■■■
■■■■■■
4意識面、心遣い10■■■■■
■■■■■
5イメージの払しょく6■■■
■■■

1.会社の制度や環境面の改善
・時短制度等(26歳女性)
・育児休暇や生理休暇などとりやすくしてほしい。(35歳女性)
・SE総数の増加。非常識な長時間勤務そのものを減らすべき。
・産前産後も働けるように、フレックス勤務導入(27歳女性)
・在宅勤務等の充実(45歳女性)
・女性だけでなく、男性の育休や時短勤務等の利用を推進する事。急に休んでもリカバリー可能な体制を常に維持する事。(46歳女性)
⇒男性が育児参加してくれると、女性がもっと働きやすくなりますね。
・ホルモンバランス的な面。休憩所がゆったりできるなど(29歳女性)

2.キャリア、評価、人材育成
・プロジェクトリーダーを出来る女性を育てる環境づくり(31歳女性)
・女性採用を増やす(孤立させないように複数いるほうがいい)(30歳女性)
・人事部門や評価面談部門に女性を一定数配置するべき。(47歳女性)"
・職制を男女平等に配分すること(55歳女性)
・育休明け、介護などを抱えている人も多いので、長く働きたい人とそうでもない人とで最初から仕事量や待遇を分けておけば人間関係の摩擦が減るのではないかと思うことはある。(35歳女性)
・女性でも重要なポジションに付けるようにして欲しい(28歳女性)
・育休後の働き方をもっと整えて欲しい。時短でも評価される仕組みが欲しい(30歳女性)
・子どもがいても現実的にキャリアアップができる体制をつくるべき。(35歳女性)
・柔軟な働き方、たとえば深夜作業はやらない代わりに給与は若干低いなど、いろいろな働き方の選択肢があるとよいです。(40歳女性)
・管理職に女性が少ないのでもう少し増えれば(45歳女性)

【参考】以下は、IT人材白書2016における、女性管理者の割合です。0%のところも、結構あります。平均だと3%程度でしょうか。
3

・「女性だから」と一律の気遣いではなく、遅くまで仕事をしたい人、早く帰りたい人とそれぞれに合わせた形で働ける制度が欲しい。(33歳女性)
・給料の男女平等。(44歳女性)
⇒給料は働く大きなモチベーションです。大事だと思います。
・定年までSEとして働いている女性はめったにいないので、定年まで働けるように、結婚、出産、育児を踏まえたうえで、キャリアを積めるようにするべきだと思う(33歳女性)
⇒見本となる先輩女性SEがいないと、将来像が見えませんよね
仕事も家庭も両立するキャリアの見本となる女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 仕事も家庭も両立するキャリアの見本となる女性SE(システムエンジニア)

3.労働時間
・残業削減、余裕ある工程(52歳女性)
⇒これが解決されるだけで、ずいぶんと働きやすくなると思います。
・時短勤務など出産後も働ける制度作りと、特に男性の管理職の意識改革(36歳女性)
⇒管理者がパワハラで、困ったら長い時間働いてカバーしろという考えだと、ダメですね。
・時間外の作業がないようにする職場の雰囲気作り(51歳女性)
⇒上司だけでなく、周りの雰囲気も大事ですね。自分だけ早く帰るのは、気が引ける女性が多いのでしょう。

4.意識面、心遣い
・体力面での配慮、理解(37歳女性)
・男性の仕事であるかのようなイメージを払拭して欲しい。
・ブラック企業が多いので、改善して、男性女性問わずで働きやすいと思われる業界になって欲しい。(46歳女性)"
・性差別をする人が排除されるといい(31歳女性)
・育児をする環境を整えること。女性の体調について男性がもっと理解すること。(32歳女性)
⇒ちょっとした気遣いがあるだけで、働きやすくなると思います。

5.イメージの払しょく
・きつい、男性社会、理系…という先入観を薄くして、もっと多くの女性SEが増えてほしい(33歳女性)
⇒悪いイメージがあると、そもそもSEになろうと思わないですからね
・妊娠、出産を挟んでも継続して働いてもらおうという会社の姿勢や体制。(39歳女性)
⇒そういう意識がないと、制度はよくならないです
・IT業界全体が残業が多く、倒れるまで働くという体育会系なノリが少しあるので、そういった点をなくしていくこと。(31歳女性)
⇒「倒れてなんぼ」という間違った意識は早く直してほしい。

こんな意見も
・どちらかといえば女性は配慮されていると思う。業界自体が「きつい」という印象を持たれているので残業や休日出勤が減ればよいと思う(53歳女性)
・それぞれ、女性の特権、男性の特権はあると思うので、このままでもよい(43歳女性)
・女性自身の意識(47歳女性)
・改善点はない。活躍したければ本人ががんばればよいと思う。(25歳女性)
・女性SE同士の情報交換の場を作る。(26歳女性)
・馬鹿な男どもがまっとうに仕事すればよい。(49歳女性)

このエントリーをはてなブックマークに追加

フリーアンサーという私のアンケートの採り方がよくなかったかもしれません。
このアンケートに対するズバリの答ではない意見がたくさんありました。しかし逆に、皆さんの素直な意見が聞けたのでよかったと思います。
女性SEの皆さんの、力強い意志を感じました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 

アンケート結果を集約すると、大きく3つである。
項目票数 
1男女差は無いので、工夫そのものが無い15■■■■■■■■
■■■■■■■
2男性と対等に仕事ができるように
工夫(というか努力)している
38■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3女性SEならではの工夫をしている23■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
※「特に無し」という意見が結構あった。それが上記のどれに該当した特に無しなのか分からない。
なので、100人アンケートであるが、総票数は少なくなっている。

それぞれに対して、以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.男女差は無いので、工夫そのものが無い 15票
・SEが男社会だとは思わない。自分の得意分野、苦手分野も含め、自分のスキルをあげていくだけ。(46歳女性)
・女性とか関係ない。仕事ができればなんでもいい(49歳女性)
・そもそも男性社会とは感じていない。最低限のお給料分はきちっと働き、プラスアルファとしての価値を出すようにはと考えているが、それは普通のサラリーマンとして普通のことだとも思う。(32歳女性)
・男性とか女性とかの枠組みを考えて仕事はしていません。(35歳女性)
・男性に勝とうと思わない。勝ち負けではなく、協力して働いている。(26歳女性)

2.男性と対等に仕事ができるように工夫(というか努力)している 38票
・打ち合わせの場でも積極的に発言する(27歳女性)
・業務知識を習得し、スキルアップを続けること(45歳女性)
・業務に責任を持つ(45歳女性)
・男性に負けないぐらいの技術力をつける。(29歳女性)
・自分の意見をしっかり主張する。(29歳女性)
・負けごとをいわない(27歳女性)
・見下されないよう仕事をきっちりやる。技術のトレンドについていく。(31歳女性)
・女性特有の体調不良にならないように健康管理を徹底している。(35歳女性)
・男性と同等に働くこと。残業、深夜作業、休日出勤、出張の全てを男性と同等にしていた。夫の理解と子供を見てくれる親と同居していたからできたことです。(53歳女性)
・女を前面にださないこと。(32歳女性)
・なめられないようにパンツスーツを着て見た目からきちんとする、甘えずに自分の仕事をしっかりこなす。(31歳女性)
・あまり負けたことがないですし、特に工夫もしていません。(39歳女性)

3.女性SEならではの工夫をしている 23票
・体力勝負をしない(52歳女性)
・定時内で効率よく作業する。男性よりコミュニケーション能力は高いと思うので、職場の誰とでもいつも会話するようにしている。(51歳女性)
・女性であることをうまく利用する。甘えられるところは甘える。(35歳女性)
・声かけ、お土産、片付けなどのいわゆる伝統的な女性アクションを意識して行うと、男性社員にはない付加価値として意識していただけるようだ。(47歳女性)
・しっかり意見を言う。かつ愛想よく接する。(27歳女性)
・男性では気づかないことを前もってやっておく。周りへの気遣い、配慮(31歳女性)
・丁寧な応対や、フォローの細かさ。客先の担当が女性の事も多く、システムが分からない人に丁寧に伝える(30歳女性)
・出しゃばらないこと。徹底的に支援にまわって男性を立てて、できるだけ甘やかしてもらう。(25歳女性)
・丁寧に仕事を進める(45歳女性)
・逆に女性としての長所を生かして、丁寧な仕事やきめ細やかな気遣いをするようにしています。(40歳女性)
女性の長所を生かした仕事をする女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 女性の長所を生かした仕事をする女性SE(システムエンジニア)

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は、特殊な仕事なのでしょうか。他の仕事と違うところがどこか、女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1休憩所、ロッカー15■■■■■■■■■■■■■■■
2空調14■■■■■■■■■■■■■■
3トイレ11■■■■■■■■■■■
4育児支援4■■■■■


以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.休憩所、ロッカー 15票
・男性が多いため、女性の休憩場所がない(49歳女性)
・女性専用の休憩スペースがほしい。男性に取り囲まれていると隙をみせられず休憩しづらい。(47歳女性)"
・仮眠ベッドが男女共用であること。実際は男性も誰も使っていませんが…(29歳女性)
・職場には宿泊設備が無いためビジネスホテルを利用をしていますが、予算枠を拡大して欲しい。(41歳女性)
・女性用の仮眠室、休憩室がほしい。タバコを吸わなくてもくつろげる場所、男性の目を気にせずくつろげる場所が必要。(37歳女性)
・女性専用の仮眠室と、細やかな布団の清掃。たまに清掃されておらず、臭い。(32歳女性)

2.空調 14票
・冷暖房の調整を考えて欲しい(34歳女性)
・冷房が強くコンピューター室は特に体に応える(31歳女性)
・室温を温かくしてほしい(夏は冷房ききすぎ、冬は暖房の設定が低すぎ)。(26歳女性)
・空調に関して、暑かったり寒かったり極端なことが多い。あと換気という概念が無い気がする。女性男性問わずではあるが、空気が淀むと体調が悪くなりがちなのでそのあたり少し配慮してもらいたい(33歳女性)
・サーバールームなど寒い所、椅子すらない職場が多々あるので、そういう所を配慮してほしい。通常の状態ならともかく、生理中だと本当につらい。(31歳女性)

3.トイレ 11票
・女子トイレが少ない(36歳女性)
・トイレのとき、生理用品が持ち出しにくい。トイレにあらかじめ置いておけたりするといいかなぁトいう気が。(46歳女性)
・"トイレが男性と共同(28歳女性)
男性と共同のトイレが困る女性SE(システムエンジニア)。汚いし、トイレで出会うと気まずい…- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 男性と共同のトイレが困る女性SE(システムエンジニア)。汚いし、トイレで出会うと気まずい…

4.育児支援 4票
・妊娠、出産、子育て(39歳女性)
・不規則生活のため、子供を育てる環境は優先的に整えてほしい。保育園など遅くまで預かってもらないこともあるので、職場で用意してほしい。(32歳女性)

5.その他
・椅子がいいのがよい(25歳女性)
・加湿器を増設して欲しい。(46歳女性)
・分煙、禁煙の設備がほしい。


このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は、特殊な仕事なのでしょうか。他の仕事と違うところがどこか、女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1長時間労働でハード21■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
2男女差なく働ける14■■■■■■■
■■■■■■■
3SEならではの性格(論理的、理屈っぽい、サバサバ)10■■■■■
■■■■■
4手に職がある9■■■■■
■■■■
5(いろいろと)たくましい6■■■
■■■
6同じ5■■■
■■

以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.長時間労働でハード 21票
・事務系の仕事と比べて、突然のトラブルも多いので、突然残業や出張になることが多い。(51歳女性)
・深夜まで仕事することがあること(27歳女性)
・プライベートな時間が少ない。(31歳女性)"
・残業や休日出勤があってハード(43歳女性)
・仕事の拘束時間が長い。家族の賛同が得られにくい(44歳女性)
・ある程度こなせるようになると一つのことに対してすべて任せられるので責任感が大きい。比例して残業をすることが多くなる。(23歳女性)

2.男女差なく働ける 14票
・仕事内容に男女差が無い反面、女性の特質(深夜が困る、生理周期が困る、婦人病が困るなど)を口にすることが許されない。(47歳女性)
・男と同じように働く。肌や体調はくずしやくい。(30歳女性)
・女性だから、と配慮されることは少なく、男性と同じ仕事内容を任されることが多い(42歳女性)
・SEとしては男女に違いはないので、他の職業の女性より責任が重かったり、ワークライフバランスでは仕事の比重が多くなると思います。(40歳女性)
・女子であることがプラスにはならない(28歳女性)
・"男性並み、もしくはそれ以上に働ける所。一人の戦力として男性同等に扱ってもらえる。(31歳女性)"

3.SEならではの性格(論理的、理屈っぽい、サバサバ) 10票
・常に物事を論理的に考えるところ(36歳女性)
・サバサバしてる(35歳女性)
・理屈っぽい(51歳女性)
・合理的に考えたり、感情的にならないなど、思考が男性寄りになりがち(41歳女性)
・理詰めで考えることが多い。また、1か0か、白黒はっきりさせるところがある。(46歳女性)
・仕事柄理屈っぽい思考回路を鍛えているので、SE以外の人との飲みの場面では思考回路を切りかえている(笑)(46歳女性)

4.手に職がある 9票
・だだの事務の人と比べれば、稼げるし長く仕事を続けられる(49歳女性)
・女性の平均年収と比べると給料がやや高めであること。専門知識を持っていること(同業男性との差は少ない) 女性としては理性的であること。パソコンに詳しくなること。(29歳女性)
・技術がある。常に技術を磨くことができる環境が既に整っている。お給料も多いし、結婚しても続けられる。(46歳女性)
・雑用をしなくても構わないところ(54歳女性)

5.(いろいろと)たくましい 6票
・意外と泥臭い仕事が多い。夜間の電話対応、夜勤、ケーブル配線のために床下に潜ってホコリだらけになりながら作業。
・インフラSEであれば力作業も多い。(29歳女性)"
・男社会でやっているため気が強くなる。(27歳女性)
・忍耐力がある(34歳女性)

6.同じ 5票
・立場が違うだけで仕事の大変さは変わらないと思う(55歳女性)
・他の仕事が技術職や事務職(総合)である場合は、そんなに違いはないかと思う。他の仕事""""が事務職(一般)である場合は、大きな違いがあると思う。残業がほぼ必ずあること。(32歳女性)

その他
・女性で群れない(36歳女性)
・周りに男性が多い(28歳女性)
男性社会の中で、男性のノリについていけない女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 男性社会の中で、男性のノリについていけない女性SE(システムエンジニア)

・結婚する年齢が平均的に遅い(33歳女性)
・同じディスクワークの人と比べると、頭脳が必要。(51歳女性)
・あまりおしゃれができない(34歳女性)
・PCを相手にしていることが多いので、人とのコミュニケーション能力が低くなってくる気がする(35歳女性)

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)の仕事は、どちらかというと、男性社会です。そんな男性社会で生活し、戦うわけですから、女性SEならではの悩みがあるのではないでしょうか。
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1きつい、残業多い18■■■■■■■■■
■■■■■■■■■
2男社会であり、女性の悩みを相談できない。
キャリアの見本もいない
14■■■■■■■
■■■■■■■
3女ということで、スキルが無いとみられるたり、
馬鹿にされる
13■■■■■■■
■■■■■■
4特に子供を抱えると、家庭との両立が困難12■■■■■■
■■■■■■
5男女平等に扱われない
(雑用が多く、責任ある仕事がまわってこない)
8■■■■
■■■■
6労働環境が男性向け
(トイレが無かったり、エアコンの温度設定が低い)
6■■■
■■■

女性ならではの悩みを聞きましたが、「女性だからということでの悩みはない(51歳女性)」「特になし」という意見もたくさんありました。また、「客先では叱られるのは常に男性で「ラッキー」と考えていた(53歳女性)」というように、女性ならではのプラス面の意見もありました。
上記のようなマイナス面があることも事実ですが、そればかりではないということもご理解ください。

以下が、女性SE(システムエンジニア)の主な意見である。

1.きつい、残業が多い 18票
・打合せが男性の体力に合わせて行われるのが大変だった。長時間や休日、深夜まで打合せが続く事が多いと疲れが貯まった。(46歳女性)
・繁忙期などは、体力が持たない。(37歳女性)
・以前は作業時間が不規則だったので肌荒れ、生理不順(46歳女性)
・案件の進捗、状況、システム不具合による呼び出しなどハードなため生活が不規則になることで体調管理が大変。家にいる時間が短いため家事など旦那の協力がないとなかなか難しいと思う。(30歳女性)
・体力勝負なところがあるので、深夜残業などがつらい(30歳女性)

2.男社会であり、女性の悩みを相談できないし、キャリアの見本もいない 14票
・周りが男ばかりで女性特有の話ができる相手が身近にいなくてつまらない(46歳女性)
・職場に女性が少なく、目標とするキャリアが見えにくい。(35歳女性)
・世代や家庭環境の異なる女性同士で仕事を進めるのが、ときに難しい。結婚していれば「いつ子供ができる(無理がきかなくなる)かわからないので信頼できない」となるし、結婚していなければ「人生経験が足りない」となる。子供ができて育休をとってしまうと、以前の職位には100%復帰できない。男性にはない困難が多いと思う。(47歳女性)
・職業柄か職場に男性が多く、女性特有の悩みが相談しにくいこと。(キャリアのモデルケースにする先輩がほぼいない)(29歳女性)
・周りが男性ばかりで女ならではの悩みがわかってもらえない(28歳女性)

【参考】
以下は、IT人材白書2016における、女性の割合です。正確な数字は分かりませんが、女性割合は1割強ということでしょう。とても少ないですね。
1 
3 
3.女ということで、スキルが無いとみられるたり、馬鹿にされる 13票
・新人の頃、忙しい現場で女という理由で仕事を減らされた。(44歳女性)
・実務以外の雑用を頼まれることがあり、それに対して感謝はされるが、自分のメリットは何もない。(46歳女性)
・技術力が無いと思われるので、初対面の人とはゼロからではなくマイナスからのスタート。(36歳女性)
・打ち合わせで軽くなめられてる気がする。(27歳女性)
担当SEが私だと説明しても、受付の人じゃなくてちゃんとしたSEと話がしたいと言われる女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 担当SEが私だと説明しても、受付の人じゃなくてちゃんとしたSEと話がしたいと言われる女性SE(システムエンジニア)

4.特に子供を抱えると、家庭との両立が困難 12票
・残業、出張、休日出勤が多いし、イベントや打ち合わせは休めないので、子供の送迎のやりくり、子供の病気の時もついていてあげられないので、子供の犠牲が多いと感じる。(51歳女性)
・残業が多いので家事との両立が難しい。(26歳女性)
・タイトなスケジュールや突然の障害で、家庭と仕事の両立が難しい(37歳女性)
・トラブルの際の呼び出しに対応する際に子供をほってはいけない(31歳女性)
・残業ありきの職業のため、出産後に以前のような働き方ができず、キャリアアップが困難。(35歳女性)

5.男女平等に扱われない(雑用が多く、責任ある仕事がまわってこない) 8票
・体質の古い会社に行くと、雑用を押し付けられる。(33歳女性)
・男性と差がなく扱われるが待遇に差がある。(41歳女性)
・同年代の男性以上のスキルがないと相手にされない。(39歳女性)

6.労働環境が男性向け(トイレが無かったり、エアコンの温度設定が低い) 6票
・客先の工場内に女性用のトイレがなかった時に困りました。
・建設中の建物内で作業するとき、使用可能なトイレは男性用トイレだけのことがあり、同僚の男性に入り口に立ってもらったことがある。(48歳女性)
・サーバ室が寒い(42歳女性)
・チームで食事に行ったりするとき、他に女性がいなかったりすると、変に気を遣われたり、遣ったり。気にしなくていいのに、と思うこともありました。逆に、トイレ休憩とか、結構気を遣いました。(46歳女性)

その他
・圧倒的に男性社員が多いので、飲み会や日常の業務内でのセクハラ発言が多いこと(38歳女性)
・外出先での食事。上司に合わせてこってりものしか食べれないとき。(23歳女性)

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)になるべきなのでしょうか。やりがいがあり、魅力的な仕事なのでしょうか。女性SEの皆さんは、どう思っているのでしょうか。
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1そう思う28■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
2ややそう思う38■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3あまりそう思わない15■■■■■■■■
■■■■■■■
4そう思わない6■■■
■■■
5分からない/どちらともいえない13■■■■■■■
■■■■■■
肯定的な意見が多く、全体の2/3(64票)が「そう思う、ややそう思う」となっている。
女性SE(システムエンジニア)の成子
 
自分がなった仕事を否定すると、自分の人生を否定することになります。
なので、マイナスな思考はやめようと思っているのでは?
以下の理由を見ても、納得性の高いものが多い。アンケート結果を素直に受け取ればいいと思う。

以下が、女性SE(システムエンジニア)の生の声である。

1.そう思う
・仕事に困る事がない (45歳女性)
・仕事は面白い。 (33歳女性)
・楽しい (42歳女性)
・仕事は楽しい (44歳女性)
・時間の融通がきく (46歳女性)
・今も仕事を続けていられるから。稼げるし (49歳女性)
・成長できるし、刺激や変化があって楽しい。 (41歳女性)
・達成感のある仕事だからです。 (41歳女性)
・自分の好きな仕事ができて喜ばしいと思うから (55歳女性)
・毎日何かを作るということが仕事。楽しい。「私って、天才!」って思えることがよくある。 (46歳女性)
・自分の性格に合っている (46歳女性)
・専門性があるので (36歳女性)
・ここまで世の中がデジタル化されると、仕事を通してキャッチアップできて得したなと思う (46歳女性)
・コンピュータが好きだし合ってるから。 (45歳女性)
・年齢が上がっても常に仕事があり、経済的にも困る事が無い。新しい技術に触れる機会が多いので飽きない。 (46歳女性)
・手に職があることで、職場復帰も可能そう。また、職場復帰後SEではなく、サポートという配置換えも可能であるため (32歳女性)
・やりがいのある仕事なので (35歳女性)
・やりがい。毎日が繰り返しではない。 (51歳女性)
・家事や職場での雑用が苦手でも、全く評価に関係しない (54歳女性)
・たのしい (39歳女性)
・文系でも就ける専門職だから (28歳女性)
・開発時は夢中になれるので、きっと楽しいのだと思います。 (40歳女性)
・この仕事が楽しいから (48歳女性)
・頼られること、達成感を感じられるから。 (23歳女性)
・天職 (34歳女性)
・楽しいから (23歳女性)
・比較的給与が高いので。 (39歳女性)
・手に職がつくから (25歳女性)

続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)という仕事は、忙しい仕事です。では、女性SEの仕事と、家事や育児との両立ができるのでしょうか。
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1できると思う15■■■■■■■■
■■■■■■■
2ややできると思う23■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
3あまりできると思わない29■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
4できると思わない20■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
5分からない/どちらともいえない13■■■■■■■
■■■■■■
女性SE(システムエンジニア)の成子 

このアンケートを見ると、「人それぞれだが、若干厳しい」という感じでしょうか
以下が、女性SE(システムエンジニア)の生の声である。

1.できると思う
・ブランクがあっても復帰しやすいから (45歳女性)
・現在、両立できている。 (33歳女性)
・会社側が配慮すれば十分可能だと思う (55歳女性)
・自宅でもできる仕事なので、企業側の強力があれば、十分可能。 (46歳女性)
・仕事量を調整すれば問題なし (46歳女性)
・イクメンならいくらでもいるので、女性も同じようにすればよいのでは。ただ、女性の方が厳しくみられるかもしれない。 (36歳女性)
・その人次第だと思う (28歳女性)
・している人がいるから (27歳女性)
・時短勤務ができるため (28歳女性)
・夫と協力すればよい (54歳女性)
・大変難しいですが、周りの協力を得られればできると思います。 (40歳女性)
・やっている人が多い (39歳女性)
・SEは派遣の仕事が多いので、時短勤務や短期就業などが容易だから。 (25歳女性)
・しているから (36歳女性)
・時短 (34歳女性)

2.ややできると思う
・今実際に行っているから。ただ、周囲の協力は必要。 (33歳女性)
・行政と家族、両親の協力があってこそ。また、子供が健康であること。 (51歳女性)
・残業できない分、申し訳なさが募る。作業時間が限られ厳しいが、できなくはない。 (44歳女性)
・やる気になればできる (49歳女性)
・どんな仕事も一緒。時間の融通かきく分、他の職業より両立しやすいかもしれない。ただし、納期前だけは、その余裕がなくなる。 (46歳女性)
・環境と周囲の理解があれば (42歳女性)
・会社の制度が整っているから (27歳女性)
・最近は周りが理解してくれそうだから (47歳女性)
・残業ができなくて多少不便だけど、なんとかなる。あまり上流の仕事はできないけど (49歳女性)
・自宅勤務などの職場の理解があれば可能だと思う (31歳女性)
・じぶんができてるから (50歳女性)
・ほかの社員がしているのを見てるから (27歳女性)
・保育園等の施設利用や家庭環境 (57歳女性)
・完全には無理だが、サポート次第では可能。 (45歳女性)
・配属先に配慮してもらえれば可能。実際に両立している先輩がいる。しかしキャリアアップは難しそうだと感じる。 (29歳女性)
・家族の協力が得られれば、両立も可能 (43歳女性)
・旦那の協力があればできる (30歳女性)
・時短勤務やフレックスの導入が進んでおり、活用しやすい雰囲気になってきているから (46歳女性)
・実際いま両立している。ただ、以前のように働く事は難しく、仕事とプライベートの折り合いをつけるのが難しい (30歳女性)
・効率的に仕事をすれば可能 (35歳女性)
・家族の協力が得られればの話 (44歳女性)
・時短勤務という形でできると思う.実際している人がいるので. (25歳女性)
・時短勤務など残業をせずに早く帰れ、子供の体調が悪い時は早退・欠席が認められる職場があれば可能。 (31歳女性)続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)という仕事は、男性社会です。では、女性の待遇はどうなのでしょうか? 女性SEは得なのでしょうか。それとも損なのでしょうか。
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1得である5■■■■■
2やや得である27■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■
3やや損である13■■■■■■■■■■■■■
4損である5■■■■■
5分からない/どちらともいえない50■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
女性SE(システムエンジニア)の成子 

このアンケートを見ると、「どちらとも言えないが、やや得」という感じでしょうか
以下が、女性SE(システムエンジニア)の生の声である。

1.得である
・少ないので優遇されている
・弊社では女性は交代勤務から外れる。勤務体制を男性より考慮してくれる
・男性と同じ内容の仕事をできるから
・女だからという理由で優しくされる。ちょっと頑張っただけで評価される。
・女性に優しい男性が多いので、あまり気を使わずに仕事ができる女性SE(システムエンジニア)だと無理が通るおともある- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 女性SE(システムエンジニア)だと無理が通ることもある

2.やや得である
・性差無く仕事ができる
・負担が若干軽い場合がある。
・視点か違うから
・顧客が話ををきいてくれやすい、顧客の飲み会に呼ばれることが多い
・甘い男性を利用出来るし甘えたりもある
・私はだけど、そんなに期待されない方が気が楽
・男性がやさしい
・顧客先では女性SEの方が雰囲気よく仕事できる場合もある。ただし顧客が女性SEを信用する場合のみ。
・重宝される。なんとなく尊敬される。
・技術をしっかり持っていれば性別を気にせず勝負できる仕事であるから
・男性と肩を並べて専門知識を身につけられるから。また、給料も高め。但し、アフターファイブはないし、時間外勤務も多い。
・普通の女性よりもパソコンに強い。男と出会いやすい。
・男性が多いので、忙しいときは男性が助けてくれる
・男性が多い職種なので、力仕事など、頼みやすい。服装もそんなに気を遣わなくてもいいことが多い。
・特に理由はない
・いつでも再就職可能
・男性が多いので顔を覚えて貰いやすい
・女性が少ないため、重宝される。
・子供を育てているときは、時短勤務ができるため
・ハードな仕事は、男性がいれば、まず男性に振られるから
・女性は有能と見てもらえがち
・徹夜などを免除される場合があるから
・女性が少ないので、あまり無理を言われない
・あまりいないので珍しがられる
・手に職をつけることができる
・女性があるが故,深夜の時は気遣ってもらえる
・お給料がいい。男性が多い職場なので、女性として優遇してもらえる点が多々ある。続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)という仕事は、出会いが無いと言われます。SE(システムエンジニア)の仕事は男社会、つまり周りは男性ばかりなので、出会いそのものは少なくないとも思います。でも、Match.com 愛の調べ〜独身女性の職場環境と恋愛編〜 働く独身女性の8割近く「職場に恋愛対象の男性は0人」という結果もあり、職場の男性というのは世代の違いなどもあり、恋愛対象にはなりにくいのかもしれません。

また、残業や休日出勤でプライベートの時間も制限されると言われます。毎日遅いから「浮気してるんじゃないのか?」と真剣に疑われた人を知っています。

果たして、恋愛や結婚からは遠くなるのでしょうか。
女性SE(システムエンジニア)100人にアンケート調査をしました。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2015年1月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1そう思う15■■■■■■■■■■■■■■■
2ややそう思う35■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
3あまりそう思わない19■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4そう思わない23■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■
5分からない/どちらともいえない8■■■■■■■■

以下が、女性SE(システムエンジニア)の生の声である。

1.そう思う
・異性は多いが労働時間が多くて自由時間が少ない
・仕事に集中しすぎてしまうから。
・男性から引かれる(実際に引かれたことがある)
・毎日残業、休日出勤の不規則なので、プライベートが優先できない。
イラスト:仕事が忙しすぎて、プライベートの時間が取れない女性SE(システムエンジニア)- Copyright (C) viva-se.net システムエンジニアの仕事
画像: 仕事が忙しすぎて、プライベートの時間が取れない女性SE(システムエンジニア)

・帰宅時間を定められないので、恋愛はともかく出産を視野にいれられない。出産かSE以外かの二者択一になる。
・深夜作業がある
・忙しすぎてそんな暇はない
・実際、自分がそうだから
・出会いがない。出会う時間がない。
・拘束時間が長いことが多く、仕事中心の生活になりがちなので
・残業・休日あり気での考え方があるので、出会う機会がない。
・出会いがないし、仕事が忙しい
・突然の残業があり、事前に会う約束をしててもドタキャンになる。ドタキャンに寛大な人間は周りにいない。
・昼夜問わない仕事だと、恋愛している暇と余裕がない
・毎日遅くまで働き、家事もできない状態が続くと、家事力も落ちるし、肌も荒れていくので。男性にも敬遠されがち。

2.ややそう思う
・忙しい
・人と会話する機会が少ないから
・家にいる時間が短い。同業者以外では、理解してもらうのが難しい。
・結婚して家庭を持つとSEを続けるのは難しいと思う。時間的に
仕事にのめりこむ
・出会いがない
・忙しくなりすぎて、お付き合いがうまくいかなくなったから
・仕事が不規則で、予定がたてづらいため
・であいがない
・休日や夜間も電話がかかってくるのでプライベートと仕事を切り分けられない。
・定時で仕事を終了できる人と比較すると、終業後にデートなどの時間を取りづらいため出会いや交際の機会が少なくなると思うから
・恋愛に縁がない人、既婚者の話はあっても、恋愛の話はあまり見えないため。
・残業が多い、プライベート時間がすくない。ただ男の多い職場なので出会いはある。体力はないが。
・実際に未婚、未出産の女性が多いから
・納期が近いと残業ばかりで休みも仕事で、あまりプライベートな時間が取れなくなるから
・拘束時間が長い現場の場合、平日はもちろん休日は外出したり遊んだりする気力がなくなる
・帰りが遅くなるから
・SEをしながらの、主婦業は大変だから。
・残業が多く、出会いの場も少ないので。
・仕事内容を理解してくれる男性じゃないと結婚後も続けれないと思うから
・一般的なOL(事務業務などをしている人)に比べると、社外の出会いは少ない。アフター5ってなんやねん。
・ワークライフバランスが偏り、仕事中心の生活になるため、そう思います。
・勤務時間が不規則のため。
・拘束時間が長い
・深夜や週末にしかできない作業があり、デートに支障が出たり、家族に負担をかけるので
・仕事が面白くなる。
・突発的な仕事が多い
・残業や飲みが多い
・自由時間が少ないので出会いの場に行きにくい
・社内でその機器について構築できるのがわたしだけとなると出産などで簡単には会社からは離れられないから。
・生活リズムが家庭向きでない
・家庭との両立が難しいため
・残業などが多いため
・一日PCに向き合って,家に帰っても何もする気になれないから.
・配属にもよるが、私の場合は周囲に適齢期以降の男性ばっかりだった。何故かSEは男性の結婚が早く、女性は遅くなる傾向がある気がする。
続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

SE(システムエンジニア)という仕事の労働環境に関して、結構良いと答える人は少なくない。
日々の仕事はつらいこともあれば、楽しみもたくさんあるのである。
そんな楽しみを、女性SE(システムエンジニア)100人に聞いた。

■■-----------------------
【女性SE100人に聞きました】 
調査方法 : インターネット調査(マクロミルモニタを利用)
調査対象 : 全国20〜59歳のシステムエンジニア
調査時期 : 2010年8月
有効回答数 : 100サンプル
■■----------------------- 
 
順位項目票数 
1システムが日々形になっていく15■■■■■■■■■■■■■■■
2SEとして頭を使いながらシステムを作っていること 12■■■■■■■■■■■■
3最新技術に触れられる 11■■■■■■■■■■■
4色々な人との交流
※プロジェクトごとにお客様や協力会社、
社内メンバーが変わるから 
7■■■■■■■
5段取りよく仕事を終わらせる  7■■■■■■■
6パソコン、ITに触れられること 4■■■■
7インターネットで息抜き3■■■

女性SE(システムエンジニア)の生の声を一部紹介する。

1.システムが日々形になっていく
・日々要件定義したシステムが仕上がることと、後輩が育っていくこと
・最終的にはお客様の喜ぶ顔、ですが、日々の…なら思った通りにシステムが動いてくれた時、よしっ、と思いますね。
・毎日進捗が増えていくこと。
・仕事の達成度を図で確認すること

2.SEとして頭を使いながらシステムを作っていること
・考える事
・ルーティンワークにならないので飽きない
・難しい障害を乗り越え、コーディングが完成した時。
・新しい技術の取得どんな技術を使えば便利になって、喜んでいただけるか考えること

3.最新技術に触れられる
・新しい技術にふれること
・いつも新しい技術などを調査・勉強できること
・新しい技術を学んだり、様々な業界の顧客と話しができること。

4.色々な人との交流
※プロジェクトごとにお客様や協力会社、社内メンバーが変わるから
・男性社員達と話したりランチしたりすること。
・人と接すること。誰かの助けになっていると実感できること
・一人ではなく、みんなと一緒に作り出すこと

5.段取りよく仕事を終わらせる
・いかに定時内にその日の仕事を終わらせるか。
・空き時間にマクロを組んで、自分の日々の事務作業を効率化すること。
・より効率の良いシステムを構築すること。

6.パソコン、ITに触れられること
・プログラムを書くこと自体が好きかもしれない。
・プログラマー人員不足のために自分自身でプログラムを作ることになり、思ったとおりのプログラムができたとき。
・パソコンにしたしむ

7.ちょっとした息抜き
・仕事でインターネットが使用できるので、ちょこちょこサボること
・トイレで携帯をいじるとき
・調べ物をインターネットで行うことが多いので、その日のニュースをいち早く知ることができる

このエントリーをはてなブックマークに追加

スポンサードリンク

このページのトップヘ